fc2ブログ
TOP > 経済 > 経験者はかく語る

経験者はかく語る 2009.09.03

東京kittyアンテナ(@w荒にて知ったニュース

中国国有企業はデリバティブ契約の一方的破棄可能と報道、外銀間に動揺
2009年 08月 31日 16:50 JST

 [北京 31日 ロイター] 中国国有企業が外資系金融機関との商品関連デリバティブ契約の一方的な破棄を容認される可能性があるとの報道を受け、金融機関に憤慨と動揺が広がっている。

 中国誌の財経が29日、業界関係筋の話として報じたところによると、国有企業を規制する国務院国有資産監督管理委員会(SASAC)が外資系金融機関6社に対し、国有企業はデリバティブ契約のデフォルトの権利を留保している、と伝えた。SASACの広報担当官は、「関連当局」による公式コメントを待っているところだ、と述べた。

 今回の事態は、中国での一層多くのデリバティブ・ヘッジの取引を望む投資銀行に打撃となる。シンガポールにある外資系金融機関シンガポールのマーケティング担当幹部は「もし、われわれが書簡を受け取った銀行であれば、ひどく憤慨しているであろう。今、重要なのは、いかなる組織が書簡を送ったのか、いかなる理由のデフォルトなのか詳細を知ることだ」とし、「政府が発行した書簡であれば、非常にネガティブな影響をもたらすだろう」と語った。

 JPモルガン・チェース(JPM.N: 株価, 企業情報, レポート)やモルガン・スタンレー(MS.N: 株価, 企業情報, レポート)の商品関連デリバティブ・マーケティングの関係者はコメントを拒否した。

 シンガポールの関係筋によると、少なくとも中国国際航空(601111.SS: 株価, 企業情報, レポート)(0753.HK: 株価, 企業情報, レポート)、中国東方航空(600115.SS: 株価, 企業情報, レポート)、中国遠洋(チャイナCOSCO)(1919.HK: 株価, 企業情報, レポート)(601919.SS: 株価, 企業情報, レポート)の3社が銀行に書簡を送っている。これらは昨年末以降にデリバティブで巨額の損失を被った中国国有企業の一角。関係筋は、各社の書簡はすべて同一の形式と聞いている、と述べた。

 別の銀行筋は「当局により再交渉を奨励されているのは一握りの企業だ。非常識だが中国のことであり、誰もが慎重に取り扱っている」と語った。

 財経は特定の銀行に言及していない。SASACの報道官も、銀行の特定を拒否した。



中韓を知りすぎた男さんでよく警告されている事ですね。

人間は誰でも悪の心と善の心を持っています。心の弱さに負けて悪の
行為をしてしまえば、ひたすら分からないように隠すか、もしばれたら、
法で罰せられない小さな罪の場合でも恥ずかしくて顔を上げる事が
できません。これは世界に共通した人間の持っている当たり前の感情
です。

しかし中国人はこの当たり前である人間の心を持ち合わせていません。
~中韓を知りすぎた男~
中国人の「仁義道徳」より



一企業同士でもかなりの打撃ですが、CDSすら反故にしてしまおうとは、さすが宗主国様です。
韓国に比べれば、斜め上には行って無いと思いますが、それでも突き抜けてますね。
自分でルールを作って、それが不都合になってきたら変えてくるのがアメリカのやり方ですが、さすが60年ちょっとの歴史の重み(笑)がある中国は違います。

2009年09月02日
中国株暴落の原因 - デリバティブ契約を一方的に破棄可能との中国側解釈に欧米系金融機関が発狂(@w荒


実はリンク先に関する注釈を見たときには、多分冗談だろうとをもっていたが開いてみたら本当だった(@wぷ

参考1

中国誌の財経が29日に業界関係筋の話として報じたところでは、国有企業を規制する国務院国有資産監督管理委員会(SASAC)が外資系金融機関6社に対して国有企業はデリバティブ契約のデフォルトの権利を留保しているとのことである。

つまり中国側が儲かったら契約は遵守するが、損したらデリバティブ契約は破棄という究極のジャイアンぶりを見せつけたということだな(@wぷ

これからは中国中国と譫言(うわごと)のように喚いていた目先の利かないホワイトピッグ金融機関は怒りで発狂、これを見た連中も必殺の投売りに出たというのが昨今の中国株の下げの原因というところだろう(@wぷ

どうやらそれは譫言(うわごと)というより戯言(たわごと)だったようだね(@wぷ




そんな事をしたら、どうなるかぐらい想像できると思うのですが…。
自国通貨への為替介入を行いまくって増やすに増やした米国債の売却と共に、政治的カードにしようと言うのでしょうか。
相手を振り回すのは中国のお得意でもあるので、巧く活用されればG2構想において米への主導権を握りそうな気もしますが、それ以前にあのサイズの国を保つ事ができるのでしょうかねぇ?
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL:
«  | ホーム |  »