メタモルフォーゼ 2009.09.26
省内説明同席、長妻厚労相「党職員を公務員に」
長妻厚生労働相は25日の閣議後の記者会見で、省内の担当部局から説明を聞く際に守秘義務のない民主党政策調査会の職員を同席させている問題について、「閣僚の権限で、プロジェクトチーム的なところで任命し、守秘義務もかかるような非常勤国家公務員として働いていただくような手法を考えていきたい」と述べ、職員を近く非常勤職員などに就ける考えを示した。
「脱官僚依存」を掲げる民主党の新政権では、党政調の職員が閣僚のサポート役を務める場面が多い。長妻氏も「政権交代を受けた新しい取り組みだ」として、党職員を積極的に活用する構えを見せている。ただ、多くの職員に公務員として給与を支払うことになれば、議論を呼ぶのは確実だ。
(2009年9月25日22時06分 読売新聞)
党職員を、非常勤といっても公務員扱いにするそうですね。
人手が足りないと言いつつも、自民党で秘書やらをやっていた人達は雇い先が無くて大変な思いをしているはずです。
下手にしがらみを持った運営をするよりは、懐を広く持てば良いと思うんですけどねぇ…。
さて、この発言には一体何があるんでしょう?
非常勤であれば、今後行われる公務員の給与カットの煽りを受けそうな気もしますが、ここで登用されるのは閣僚のお手伝いさん。
となれば、余程の事がない限りは雇用が保証されると見ても良いでしょうね。
身内に甘い民主党さんです。
民主、公設秘書禁止基準を緩和 3親等から1親等以内に
2009年9月15日19時4分
民主党は15日の常任幹事会で、親族からの公設秘書採用を禁止する党の内規の基準について、「3親等以内」から「1親等以内」に緩和することを決めた。今後も配偶者と子ども、親の採用は禁じるが、兄弟や姉妹などは認める。総選挙の大勝で大量の新人議員が当選したことを受け、秘書の確保を容易にする狙いがありそうだ。民主党は04年の秘書制度改革で、親族からの公設秘書採用を禁止する内規を設けていた。
~asahi.com~
民主党のお手伝いと言えば、私がまず思い出すのはこれです。
<参政権運動本部>早期上程へ環境整備急ぐ
賛同議員と連携密に
貫徹意識さらに引き締め
「地方参政権獲得運動本部」(本部長=鄭進中央本部団長)は9日、韓国中央会館で「第2回推進委員会議」を開き、第45回衆議院総選挙対策活動の総括を行うとともに、今後の活動重点について協議した。この日の会議では、大多数の支援候補者が当選し、所期の目的を達成したことを確認。「これからが本当の正念場」との認識のもとに、地方参政権付与法案の早期提出と成立に向けて与党・民主党をはじめ各政党・国会議員に対する全団的な要望活動をさらに強化することを決めた。
民団は、今回の総選挙が地方参政権の早期実現を左右する重要な場になるとの判断から、地方参政権付与に賛同する候補者が1人でも多く当選するよう全団的な支援活動を展開した。
運動本部によると、支援候補者の出陣式に全国各級組織幹部など約1400人が参加。また、一部支援候補の選挙事務所にスタッフを常駐させたほか、各選挙事務所との連携を深め、ポスター貼りや街頭でのビラ配りなどの活動を支援し、電話での投票依頼、職場や地域での座談会・ミニ集会など支援候補者の支持拡大に努めた。
運動本部では、選挙前に全地方本部で開催した研修会に260人余りの候補者が参席、選挙戦に入ってからも付与への姿勢を確かめ、当選を組織的にバックアップしてきたことで、議員たちの間に民団への理解と地方参政権に対する問題意識がかつてなく浸透したと判断している。
(後略)
(2009.9.16 民団新聞)
今回のマスゴミ解散において、民主党の各種活動を助けたのが民潭の構成員でしたね。
公職選挙法に触れないように。と言う常識的な前提までしっかりと周知しての参加でしたが、私としてはここら辺への最初の甘い汁ではないかと言う様な気がします。
難民の人物であれば公務員と言うのはちょっと問題でしょうが、帰化人であれば取り立てての問題が起きることはないと思います。
悪化する雇用情勢の中で、身内が喰いっぱぐれが無いように振舞うのは当然です。
それが身内で無いとしたら、借りのある立場の人間に便宜を図るのも基本と言えば基本ですね。
そういった意図があるのではないかと私は思います。
どんな人間が該当しているのか?
戸籍を調べてみると面白いかもしれませんね。
一般人的には公開されれば。ですけどね^^;
そう言えば、ネトウヨ認定ツールがnikaidou.comの記事にて紹介されていましたので、最後に。
■ 世論操作会社も使ってます!
<マドンナさんより>二階堂さん、こんにちわー☆いやぁ、とうとう手にいれました。2chの民潭工作員のツールを・・。民潭の人が、あるウィルスにひっかかってくれて、写真を暴露してくれました。こうやって、書いてたんですね。正直、吃驚しちゃいました。
ピットクルーも使ってるんですかね。
↑ 参考写真:ネトウヨ/阿呆太郎・連呼厨愛用 民潭謹製 ネット荒らしツール
(コメント)細かい事をやりますなぁ。うちもコメント欄を開けたら大変なことになるでしょうね。どこの誰だかわからん奴の話なんか聞いたってしょうがないのに、みんななんでコメントなんか開けてるんだろう?やはり人的接触要求みたいなものが深層心理にあるんでしょうかね。それにしても、ツールを使って世論操作の書き込みとは・・・まぁ、ご苦労様ですな。