前回の政権交代の時どうだったのか 2009.10.01
日経社説、鳩山政権の経済閣僚の「軽率発言」による市場の懸念を指摘
9月29日付の日経社説が、鳩山政権の経済閣僚による「軽率発言」が市場に懸念を巻き起こしていると批判している。
鳩山政権発足以降、円高・株安が進んでいる。その原因の一つは、G20サミットで世界経済の不均衡が謳われたことで、経常赤字国である米国のドルが売られ、外需依存の高い日本企業の輸出採算悪化が懸念されることによるものだが、経済閣僚が無用な軽率発言を繰り返すことにも原因がある。
例えば、藤井裕久財務相が外国為替市場の介入に否定的な発言を繰り返し、その意図するところは外需に過度に依存する日本経済を内需主導に転換しようというものであり間違ってはいないが、社説は、目先の相場に一喜一憂すべきではないが、あらかじめ市場に手の内をさらす発言を重ねることが問題だと、社説は指摘している。ドルが弱い状況下での藤井財務相の「円高容認」発言は、「猛牛の前で赤い布を振るようなものだ」と社説は指摘しているが、言い得て妙である。
さらに問題なのは亀井郵政・金融担当相である。亀井氏は中小企業救済のための「モラトリアム構想」を打ち上げて銀行株の急落を招いたが、さらに「株が下がるのは銀行経営に問題があるからだ」という不適切で無責任な発言をしている。これでは、金融機関をますます萎縮させ、経済に悪影響を及ぼす。貸し渋りや貸しはがしも、増えこそすれ減ることはないだろう。
社説は、市場の声を無視した経済政策の運営というのもありえず、市場の声に耳をすまし、市場の力を活かすようにせよと結論付けている。鳩山政権の経済運営への適切な批判であると思う。
~高峰康修の世直しブログ~
16年ぶりの政権交代劇から、経済・文化・政治の各方面において混迷が進んでいるような気がする最近ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
私は、ネットから見る世相と現実に自分を取り巻いている日常との差に、将来をどうしたもんかと憂慮したりゲームで息抜きしたり、祖父母と会食したりしておりました。
さて、2ちゃんでちょっと面白いレスがあり、ちょこちょこと紹介されているので私も便乗しようと思います。
541 名前: ノイズ2(東京都):2009/09/17(木) 21:16:49.08 ID:6z/ySRdK
週末に図書館で、1993年の新聞を読んできた。
年前半は、自民党の公共事業により、回復基調。 しかし、年の中盤で非自民の内閣誕生。藤井とかいう
名前の大蔵大臣が、円高容認と緊縮財政で日本の景気を叩き落してた。
底値から約50%上昇した株価は、9月をピークに暴落。 結局、年前半の上げは行って来い。
ちなみに、マスコミが新総理を持ち上げすぎてて、気持ち悪かった。 今でこそ黒歴史の内閣だけど、
発足当初の支持率は70%超えてたらしい。
16年前の新聞おもしれ~
不思議ですねぇ。
なんか見たことあるような気がします。つい最近w
日本は、社会主義のイデオロギーを政治から遠ざけつつも、政策面では巧く取り込むことによって一億層中流と言う一つの理想的な社会構造を構築するに至りました。
過熱した経済は、最終的に不動産バブルとその崩壊を示す事になるのですが、バブル経済の崩壊規模が国内か世界的かの差であるだけで、タイミングもほぼ同じです。
もちろん、国内情勢における交代劇の各種要因は、当時とは違うことは言及しておきます。
しかし歴史は繰り返すとはよく言ったものですねぇ。
さて、懸念されている円高ですが、問題点は「円高である」と言う事よりも、その変化が急激である事に尽きるのではないでしょうか?
こういう時に海外にいると
ウハウハなんですけども、今の日本の産業だと
円高ではクリティカル・クラッシュですよ。
昨日の日経紙、日産の場合、1円の円高で
110億円/年の営業利益のマイナス。
トヨタや任天堂も全部そう。
これが2日間で3円急降下したので
日産だけで営利330億/年がオジャンとなると。ww
「3円」の円高となった場合:
一台のニッサン車の粗利が60万円としたら、
輸出で年間5万5000台売った利益が全部消え、
5万5001台目でやっと60万円の利益が
でることになるぞ。w
~日本の底力~
カス民主で円相場は嘘つかないw&テキサス親父キターー&凸の件。
歴史にIFはないので後の祭りですが、小泉改革で言われていた構造改革も、経団連の上部にいるような大企業などが内部保留などを行わずに雇用を増やしていたら、これほどまでの格差が叫ばれる社会にはなっていなかったかもしれません。しかし、正社員雇用を増大させていたとしたら、今頃はリストラの嵐だったのかもしれないと考えると、どちらが良かったのかなど分かりませんね。
ただ一つ言えることは、「自分で自分の道をリスクを恐れずに切り開いた人はちゃんと生き残っている」と言う事ではないでしょうか。
与えられるだけの立場で文句など言っても、単なる負け犬の遠吠えなのです。
まあそれは良いとしてw
一日や二日で会社の収支が数億円も変化してしまっては、今後の展望が立てられないのは当たり前です。
それを考慮してかしないでか、あの発言があるわけです。
過去の経験を踏まえたり各種報道やブログさんを見る限りでは、藤井さんは経団連に対して喧嘩を吹っかけているとしか正直思えませんね。
円高傾向にあったとしても緩やかな場合、日本の経済にはそこまで大胆なショックはないと思います。
その理由はこれです。

新世紀のビックブラザーへでおなじみの三橋さんのチャチャッと作成したと言うグラフです。
見て頂ければ分かるとおり日本の外需の占める割合は15%。
決して低くはありませんが、かと言ってそこまで高いわけではありませんね。
基本的に日本は資本材を輸出する国です。
もし国内に工場を持つのであれば、原料を安く輸入し加工された根幹部品を輸出できます。
しかし、たった一日で収益予測が数千万でもずれた場合、「為替相場のおかげで値段変えます」なんていうことが出来るでしょうか?
取引先にも会社の運営と言うのは当然ありますから、やれるのは「次からの値上げ」だけですね。
そういった末端の事情を考えもせずに、円高誘導の発言をするのはいかがなものかと思います。
もし大企業が国内に工場を戻して、それによって地方経済も潤うのであれば良いでしょう。
しかしながら、そんな間接的公共事業とも呼べるようなものを行うには、対象企業などと綿密な話し合いも必要となるでしょうし、それこそ色んな意味で有能な官僚の力を借りる必要があると思います。
なんせ設備投資と言うのは一朝一夕で出来るものではなく、様々な準備が必要となりますね。
鳩山内閣の大半に言える事だと思いますが、閣僚の皆さん投げっ放し過ぎです。
言うだけ言って、後は任せた手柄は俺のもの。
これで理解を得ようという方がおかしいですよ。
民主としては、大衆に対してのパフォーマンスは必要なのかもしれませんが、もっと足元からしっかりと固めて欲しいものだと思います。
なんだか何が言いたいのか分からなくなってきましたw
まあ、何と言うか、まともな政治家に国を動かして欲しいです!