やれば出来る子 2009.10.08
758 風と木の名無しさん sage ▼ New!2009/10/07(水) 09:59:21 ID:W74yWYOvO
マスコミの末席を汚す者です。会社的立ち位置はサンケイさんに近いです。
実感としてアサピさんは最近、このままのスタンスではダメだと
危機感を持つ社員が、確実に増えてます。
彼らは自分達がマスゴミ呼ばわりされているのを知っています。
しかし残念ながらまだまだ少数派かつ若手のため、力がありません。
お花畑団塊や、それらに取り入って出世をした腰巾着がまだまだ幅を利かせています。
なので、国益にかなう記事が出たら、是非アサピさんにGJを送ってあげてほしいんです。
何月何日朝刊の何面にあるあの記事はこういう理由でいい、とか、
署名記事であれば記者名をあげてGJするとか。
記者も人の子ですから、GJもらえば素直に嬉しいし励みになります。
そして読者から支持を得ているという事実は、社内でも確実に評価されます。
少数良識派は風当たりもつらく大変みたいなので、どうか応援してあげてほしいです。
敵に塩を送っていますが、日本が大好きな一人として長々と書き込んでしまいました。
~チラ裏の倉庫~
最近、毎日や朝日の記事でも「お?!」と思う記事がたまにあります。
先日毎日新聞から出された福田元首相の辞任裏にはのようなものが分かり易い例でしょうか。
私が思いもつかないような住む世界の違うところでの攻防があったのかもしれませんが、表に出てきてくれたのは、大変嬉しい記事でした。
私はメディアに対し、従軍慰安婦捏造やwaiwai事件などに代表されるようなものに始まり、細かい部分でも反日的と言うか毀日的な印象を強く持っています。
しかし、それであってもそのニュースを一考する為の一情報としてだけではなく、事例のソースとして扱う事があることも事実です。
どうしても一次ソースに触れる事が出来るものが限られているので、与えられた情報をある程度は信用せざるを得なかったりする訳…と言うか何となく信じてしまう無意識的・反射的な要素が深層にあるのでしょう。
しかし、過去からの積み重ねにおいて、メディアと言うものから得られる情報に対して、強力な猜疑心が自分の中に存在している事も間違いない事実としてあります。
なので、良記事的なものを見つけると「何故毎日?」とか思ってしまうわけですね。
その程度には根が張っているわけです。
薄々感じていたのですが、やはりこれは良くないと思うのです。
もちろん、与えられる情報に対してどの程度の信を置くかというのは個人の判断になります。決定はその人がする訳ですから。
ではその与えられた情報はどこから発信されているものなのか?
新聞?
それも間違いではありません。
ですが、本当は記事を書いた人から発せられています。個人です。
それはごくごく常識的な事ですが、普段「このメディアはこんな記事を出しまくってきた」と言う理由で大分類として悪い印象を持ってはいないでしょうか?
しょうがないかもしれませんが、ちょっとだけ立ち止まって考えて欲しいのです。
■認知バイアスとは?
認知バイアスとは、認知心理学や社会心理学の理論であり、ある対象を評価する際に、自分の利害や希望に沿った方向に考えが歪められたり、対象の目立ちやすい特徴に引きずられて、ほかの特徴についての評価が歪められる現象を指します。
要するに、直感や先入観(思い込み)、恐怖心や願望が論理的な思考を妨げるのです。ここにあげる認知バイアスに支配されないように気をつけてください。
~論理的な議論の仕方~
拙ブログに時折コメントをくださるlablogさんのエントリー<議論の勉強 9>で紹介されていたのですが、それが良い刺激になりました。
で、ひとつ。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
既存メディアに対して、不信感を持っている人へ。
感心する記事を見かけた時に「たまにはまともな事もやるじゃないか」と思ってもそこで終わっていませんか?
「マスゴミは嫌い」と言う意識があると、感心できる記事やニュースを見かけても自分の中だけで完了してしまい、「マスゴミはダメだな」と言うような意識へと帰って逝ってはいませんか?
苦情は伝えても、良い事は当然のように受け取るのはおかしくないかい?
そこで一案です。
明日の為の良かった探し(゜∀゜)
ポリアンナプロジェクト(仮称)
内容:
皆さんが良いと思われる記事をネットで集約し、署名のある記事に対してはその人を、匿名記事であった場合は「いついつのどれどれのニュース」として電凸や手紙、メールなどで良かったと言う感想をメディアに伝えませんか?
個人では気恥ずかしくても、みんなでやれば怖くない!w
そう言った記者さんや記事の情報を集積する事により、より良い何かが産まれるのではないかと思いまして提案させて頂く次第です。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
ネットのブログなどで「やるじゃん^^」と言う事はあっても、実際に書いた本人にそれを伝える行為を行った人はどのくらいいるのでしょうか?
「抗議しました」「確認してみました」と言うものは良く見かけても、「褒めてみました」と言ったものは余り見ないと思うんです。
大分類として「旧型メディア」「マスゴミ」として認識する事は簡単です。
しかし、だからと言ってそこに職を持つ人全てがマスゴミと言われて然るような人ではないと言う事は皆さんお分かりだと思います。
しかしながらご存知のように、そして冒頭のレスにあるようにまともな事を言う人ほど何故か発言力が小さい場合が多いのです。
でも「褒めてやってね」と言われても、正直時間がなかったり恥ずかしかったりと色々ありますから、みんなでやっちゃえばいいじゃん!!と思ったわけです。
様々な行動には対価があるべきだと思います。
分かりやすい評価は金なのでしょうが、たった一言だけでも嬉しかったと言う体験は皆さんにもあるはずです。
「じゃあメディアの中で頑張っている人だって嬉しいはず!」と言う単純な思い込みから思い立ったのですが、モチベーションの他にも、冒頭のレスにあるように「世間に評判の良い」と言う社内評価があれば、もっと自由に動けるようになると思うのです。
ご意見等お待ちしております。
コメント
三橋さんとこから来ました
面白いですね、自分は考えもつかなかったです。
抗議専門でしたのでw
いろいろな方向から行動を起こしていけると良いですね。
やはり、みなさんのアイデアは多種多様で勉強になります。
ポリアンナとはどういう意味ですか?2009.10.08 | URL | こんにちは #- [ 編集 ]
トラバありがとうです。
キョウシュウさんの濃い記事に、僕のは、ほぼコピペのエントリという・・・お恥ずかしい限りです(^_^;)
この褒めるって発想いいです!!最高!!
もちろん、参加します!!
毎日(福田さんの記事はGJ)や朝日も、この逆転の発想で変化するかもしれませんね。
愛少女ポリアンナ物語・・・(説明、キョウシュウさんに譲りますw)
三橋さんのところから来ました。
ジャンプなどのアンケートで面白かった作品に投票するのと同じようなことですね。
人気の高い作品は連載も長くなり、雑誌上の扱いも良くなる。同じように、いい記事にエールを送れば似た論調の記事が増えていくと思います。新聞もビジネスですから、売れれば勝ちです。「とてもいい記事が載っていたので、普段取っていないけど今回だけ買いました」などと伝えれば、効果は大きいのではないでしょうか。(もちろん実際購入することが大切ですね)2009.10.09 | URL | ちゃばしら #- [ 編集 ]
>>こんにちはさん
ありがとうございます。
メディア風に言うと「褒め殺し」とも言えるのですが、撃墜したいのではなく変化への一助にと言う考えなので「良かった探し」にしました。
要は飴と鞭をユーザーから行っていこうと言う普通の事なのですが、良い事って思えば自分も伝えてなかったのでw
>ポリアンナ
昔、ハウス劇場だったかで「愛少女ポリアンナ」と言う番組がありまして、その主人公のポリアンナはお父さんの遺言に従い「良かった探し」をすると言うお話でした。
「良い所を探して褒めていこう!」と言うコンセプトが、それを思い起こさせたのでポリアンナプロジェクトと言ってみた次第ですw
>>lablogさん
ポリアンナ、あってますよね?w
三橋さんのところでも「ブルームバーグ日本語版」について取り上げられた為かもしれませんが、ネットではちょっと面白い話があるようです。
nikaidouさんで見かけました。
情報バイアスに陥らないために(1/3)
http://allatanys.jp/B001/UGC020001720091008COK00401.html
タイミングが似か寄るのは偶然の産物なのかもしれませんが、議論の勉強の記事から一連の流れっぽくて楽しいです。
オカルト好きなのでw
ポリアンナ計画、メディアが変わっていく一助になれば良いですねぇ…。
>>ちゃばしらさん
ありがとうございます。
ジャンプのアンケートとは、素晴らしく分かり易い例えですね!
まさしくそういった効果を狙えたらと思っています。
>「とてもいい記事が載っていたので、普段取っていないけど今回だけ買いました」
メディアと言っても、やはりビジネスですのでおっしゃるような事を伝えるようにする方が効果的ですね。
伝え方や言葉の選び方なんかも、参考例をまとめておけば使い易いかもですね。
大変助かりましたm(_ _)m
リンク先を今読み終わりました。
勉強になりますね!!
この方の、伝えたいことが物凄く伝わってくるのは何故なんでしょうw
でも、僕自身アメリカをそのような目で(経済が壊滅的ダメージの図)見ていました。
気をつけたいです。
ポリアンナ・・・僕が最初ポリアンヌだと思っていたことは内緒でwwwwww
>>lablogさん
今、自分達に入ってくるネットを中心とした情報と言うのも、やはり人の手によって加工がされています。
それを意識しながら見ていかないといけませんし、結局ネットで騒ぐにしても何かしないといけないと言う焦燥感はありますねぇ、自分はですけどw
そう言いつつ、休日はブログもしっかり休んでしまうところが自分の甘さでもあり…^^;
人に伝えると言うのは、自分の言葉にしっかりと置き換えて初めて出来るんだと思います。
事の内容や本質を理解すれば様々な表現を使って例えたりできますから、そこが理解度のバロメータになるのではないでしょうか。
その為には、やっぱり繰り返しが必要になるので、お互い頑張っていきましょう!!><