ムーンウォーク 2009.10.23
民主指摘の「ムダ事業」、こっそり概算要求
鳩山内閣がまとめた来年度予算の概算要求に、民主党が政権交代前に無駄と判断して廃止や削減を求めていた事業が多数含まれていることがわかった。別の項目に潜り込ませる形で要求した事例もあった。予算の無駄の洗い出しに取り組む行政刷新会議は、実態把握に乗り出す方針だ。
無駄根絶を掲げる民主党が、自らの判断に反する予算編成を進めていたことになり、閣僚ら政務三役の本気度が問われる。省庁によっては「削減されるのりしろを用意した」(政務三役)との意図もあったとみられる。
民主党は今年4~6月、構想日本(加藤秀樹代表)の指導を受け、今年度予算に計上された2767事業のうち、87事業を抜き出して、行政刷新会議が行う「事業仕分け」の予行演習を実施。17事業を廃止、8事業を民間、17事業を地方に移管すべきだと判断した。事業総額の26%にあたる1847億円が削減可能で、予算全体では10%前後の節約が可能と結論づけ、マニフェストの論拠にした。
~asahi.com~
(続き)
ところが、今月16日にまとまった来年度予算の概算要求では、民主党が廃止・見直しを求めた事業のうち、少なくとも内閣府と総務、文部科学、厚生労働、農林水産の各省が所管の20を超す事業の予算を要求していた。
例えば文科省は「廃止すべき事業」とされた「『心のノート』活用推進事業」(今年度3億円)を道徳教育関連予算に含めるかたちで要求。
厚労省は、「廃止」を求めた「独立行政法人雇用・能力開発機構運営費交付金等」(同1059億1千万円)を減額し約632億8100万円を計上していた。
農水省は、82億円の削減を求めた食料安定供給特別会計関連事業(同219億円)を「事業内容を見直した結果」として逆に100億円以上増額して要求した。
一方、当時政調会長として「事業仕分け」の予行演習を仕切った直嶋正行経済産業相は「無駄」と判定した同省の事業すべてを廃止していた。仕分けには政調会長代理だった長妻昭厚労相、前原誠司国交相も参加していた。
刷新会議のワーキンググループを統括する民主党の枝野幸男元政調会長は、朝日新聞の取材に対し、「今後、実態を把握し、特に厳しく精査する」と話した。(山尾有紀恵、蔭西晴子)
単純に「民主m9」とか思った人はちょっと頭を冷やしましょう。
これは官僚が巧い事やったのか、それとも閣僚も実は削減は無理だったので国民の目を誤魔化す為にこのような調整を設けたのか、どちらであるか分かりません。
実際に文化省のHP(一次ソース)にアクセスして確認しましたが、なかなか見つけられず苦心しました。
本当に巧妙に入れてありますね。

他の省庁でも同じような事をしているようですし、実際には削減された金額は大したことになっていない可能性が高いです。
その為には、各省庁の削減した内容と新しく隠されていたものをつき合わせてみないと分かりませんが、正直それだけの時間をとるのは骨だと思います。
このニュースは「民主意外とやるな」と評価されるか、それとも「セコイ真似しやがって」と思われるかは読み手次第でしょうね。
しかし、どちらの評価を下すにしてもおかしな事があります。
埋蔵金:3兆円温存 国債抑制に充てず 政府検討
政府は09年度補正予算の財源として活用する予定だった約3兆円の「埋蔵金」を使わず、来年度予算の財源に転用する方向で検討に入った。政府は補正予算のうち歳出約3兆円の減額を決めている。補正予算の財源の大半は国債や、特別会計の積立金などの「埋蔵金」。埋蔵金を使えば、その分だけ国債発行を抑制できる。従来の予算編成では国債発行を極力抑えようとしてきており、「埋蔵金」を温存して、来年度から始める鳩山政権の目玉政策の一つである子ども手当などの財源とするのは異例の対応といえる。(後略)
~毎日.jp~
このニュースに関して、毎日ではまともな事を言っている社説があったので、良かった探しの一環で褒めておきたいところです(・∀・)
まあそれは置いておいて。
そもそも麻生政権の政策を取りやめにして捻出したのですから、3兆円弱のお金は埋蔵金ではない訳ですが、その捻出したお金は脇に置いておいて同じ案件を別予算でやろうと言うのはどういうことでしょうか?
どう考えてもおかしい。
いつの間にか闇に消えてしまうとか、そんな懸念も頭をよぎります。
埋蔵する為のお金にするから埋蔵金と呼んでいるのでしょうか?
何にせよ、使途不明の極みだと思います。
増税して社会主義イデオロギー政策を蔓延させ国力を殺ぎ国民を疲弊させ、国益を捨て一党独裁を目指しているようにしか思えないのですよ。
どうしても。
「実はやってました!」と言う姿勢で各方面からの不満などを上手くやり過ごしながら、確実に権力を集中させて逝こうとしているのではないかと言うのは考えすぎなのでしょうか?
この矛盾、説明して頂かないと気が済みません。