子供手当て、どう転ぶ? 2009.11.24
子ども手当の所得制限「あり得る」 藤井財務相が表明
2009.11.18 17:13
藤井裕久・財務相
藤井裕久財務相は18日の記者会見で、平成21年度から創設する子ども手当について、所得制限の設定が「論点となり得る」と述べた。子ども手当は、初年度は半額の1人当たり月1万3000円、22年度からは2万6000円が支給される。
政府は、概算要求で過去最大の95兆円に膨らんだ22年度予算を圧縮するため、マニフェスト(政権公約)に盛り込んだ重要施策についても、見直す方針を打ち出している。子ども手当については与党内でも、所得制限を求める声が出ていた。
~MSN産経~
さて、最近影の薄くなっている気がする子供手当て。
OCEDから「ちょっと待てよ」と言われて閣内で意見がブレているようですね。
OECD 子ども手当再検討を
OECD=経済協力開発機構は、日本の経済政策に関する報告で財政事情が厳しいなかでは政府が導入を目指している「子ども手当」を再検討し、子どもを持つ女性の子育てと仕事の両立の支援に財源を充てるべきだという提言をまとめました。
OECDがまとめた日本の経済政策に関する報告によりますと、保育サービスや幼児教育を受けている3歳以下の児童は、日本では28パーセントで、保育所などに通うことができない、いわゆる待機児童が社会全体の問題になっていると指摘しています。そして待機児童を解消して子どもを持つ女性の子育てと仕事の両立を支援し、女性の技術や経験を生かすことができれば日本経済の競争力の向上につながるとしています。一方で、日本政府の財政事情が厳しさを増すなかではコストが低く、より効率的な子育て支援を行うことが必要だとしています。OECDの報告では政府が導入を目指している中学生以下の子ども1人当たりに年間31万2000円を支給する「子ども手当」を再検討し、一律に手当を支給するよりも幼稚園や保育サービスなどの充実に財源を充てるよう提言しており、手当の導入に向けた今後の議論に影響を与えることも予想されます。
~NHKニュース~
まあ、至極真っ当な意見です。
と言うかこれまでの政権下で行われてきた形がいーじゃんと言ってるだけですよね。
それ以前には、福島少子化担当大臣が所得制限について発言した事に対し、民主党として評伝確保の為にそれを一蹴、総理が基本理念として日本に暮らす全ての子供に支給すると息巻いていたまんまになってました。
さて、それに対して管窓際族長は次のように言っています。
子ども手当所得制限、菅国家戦略相が否定的
菅国家戦略相は22日のNHK番組で、政権公約(マニフェスト)に掲げた「子ども手当」に所得制限を設けるべきだとの意見が出ていることについて、「(各世帯の所得を把握する)納税者番号(制度の導入)がない段階では必ずしもうまくいかない」と述べ、否定的な見解を表明した。
その後、菅氏は、都内で記者団に対し「納税者番号があれば(所得制限の)事務作業は簡単だが、ない中ではものすごい作業が必要で、費用がかかり過ぎる」と語った。
また、菅氏は同番組で、2010年度予算の編成に伴う国債発行額について、「44兆円(の発行)は、マーケットを含めて、致し方ないかなという空気になっている。鳩山首相も、ぎりぎりこの辺りではないかという認識を持っている」と述べた。国債増発による国債価格の下落を防ぐ方策として、11~13年度の歳入見込みと各分野の歳出の骨格を明示する「中期財政フレーム」を来年5月か6月ごろに策定する考えを示した。
(2009年11月22日23時20分 読売新聞)
戸籍なくしたり、外国人増やしたりする予定だから、確かに日本人を識別する為の行動にお金をかけるのは無駄ですね。分かります。
実はこのニュース、新幹線の電光表示で見かけて気になっていたのですが、提供元は産経でした。
うろ覚えですが、確かこんな感じです。
管国家戦略局長、「子供手当て」について「所得制限には納税者番号が必要」と言及。
しっかりとニュースを調べた上で見ると、短文が如何に人の認識を誤らせるかと言うのの好例に見えます。
正直なところ、私は当初「なんだ、所得制限の為に納税者番号を使うようになるなら子供手当ても”日本人のみ”の政策になり得るな。反対だけど、少しは考えたかな?」と好意的に見てしまいました。
そして良い解釈をした結果がこれだよ!!w
そうだよね、民主党幹部が当たり前の国益めいた発言なんてしないよねwww
窓際族長に何を期待していたのか、自分が恥ずかしくなった結果と言うお話でした^^