fc2ブログ
TOP > 政治 > 民主党の言う国民とは

民主党の言う国民とは 2009.12.18

昨日のエントリーにて書いたんですけど、今朝のニュースを見ていて、ちょっと追加して考えた方が良いと思ったので追記的なエントリーです。

民主政権公約 「小沢主導」で転換とは(12月18日)

 これでは政治主導でなく「小沢主導」ではないか。

 民主党の小沢一郎幹事長が鳩山由紀夫首相に、来年度予算編成に関する党の要望書を提出した。

 政権公約の目玉として廃止を約束したガソリン税などの暫定税率は現在の租税水準を維持し、子ども手当には公約で言及していない所得制限を設ける-などの内容だ。

 首相はきのう「わたしの方で結論を出す」と述べ、暫定税率の扱いを含め自ら最終的に判断していく意向を示した。ただ、政府内では大枠として与党の要望通りに編成作業が進むと受け止められている。

 これほど重大な方針転換が与党から突如示され、方向性が定まっていくのでは、政権の看板である「政府への政策決定一元化」がないがしろにされたも同然だ。

 税収落ち込みによる財源不足で政府が予算案づくりに四苦八苦する状況は理解できる。経済情勢の変化なども踏まえ、公約を見直すことはあってもいい。問題はその過程だ。

 予算編成を前に、小沢氏は地方自治体や業界団体の陳情を党幹事長室に一本化した。国民に見えないところで族議員が差配し、政官業癒着の温床ともなった自民党時代の慣行を改革するのが狙いとされた。

 だが密室性が改まったとは言えない。小沢氏によれば全国から2800件の陳情があった。それを小沢氏が中心となり、18の重点項目に絞り込んだ。どういう基準でまとめ上げたのか。何も説明されていない。

 鳩山政権が予算編成の透明化を掲げて実施した事業仕分けは国民の支持を得た。与党の対応がその基本理念に反することは否定できまい。

 要望には診療報酬の引き上げや土地改良事業費の縮減も含まれた。小沢氏は首相に「選挙あっての政権ではないか」と注文したという。

 来年夏の参院選をにらみ、友好団体には手厚くし、自民党を支援する団体には切り込む。そうした選挙本位の意図も読み取れる。「要望は国民の声だ」とするが、これでは支持団体の声と言うべきだろう。

 民主党は自民党の予算編成を「選挙目当てのばらまきだ」としてきた。どう整合性が保てるのか。

 小沢氏は先日、民主党の国会議員約140人を率いて訪中した。

 天皇陛下と習近平・中国国家副主席との会見をめぐる問題では、官邸の対応に異議を唱えた羽毛田信吾・宮内庁長官を「辞表を提出した後に言うべきだ」と激しく批判した。

 小沢氏が与党随一の実力者であることは確かだ。それだけに、穏当さを欠く言動が目立つようでは政権の「二重権力」構図が強まることになりはしないか。懸念を覚える。
~Doushin Web~




暫定税率の件で、どうもぽっぽと小沢がぶつかっていると言う話ですが、まず思ったのは鳩にリーダーシップを演出する事で小沢の権力はそこまで強くはないのだということを大衆にイメージ付ける」でした。
先日の天皇陛下の政治利用について、想像以上の批判的な反応が出たためにとった対策ではないかと言うのが私の直感です。

しかし、これを見ても変なのは、「民主党の言う国民」が一体どこを指しているのかですね。
少なくとも”日本人を指していない”事は間違いないと思うのですけど…。

鳩の言う民意と言うのは民主党の意見と言う意味の(種痘)の(見)ですね。
では、小沢は?
私はこれだと思います。

小沢王国の元首、小沢の意思。

ちなみに、国民は小沢一郎一人ですw
国民が一人ですので、正しく民意を政治に反映する事ができると言う理屈ですね。

当の小沢は中国からもはしごを外されてしまったようですが、さて、どう転んでいく事になりますかねぇ?
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL:
«  | ホーム |  »