はい!消えた!! 2010.01.27
普天間の移設候補地 鳩山首相「徳之島も選択肢の一つ」
2010年1月27日10時53分
鳩山由紀夫首相は27日、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の新たな移設候補地として鹿児島県の徳之島が浮上しているとの報道を受けて、「いろいろなものが検討される可能性がある。そのことを否定するつもりはない」と述べ、選択肢の一つとの考えを示した。首相公邸前で記者団に答えた。
首相は移設先決定に向けた今後の見通しについて「いろんな考え方があるが、ゼロベースでやると決めた。どこが一番適切なのか。国民、沖縄の皆さんにも理解されて、そして米国にも分かってもらえるものを5月までに出すと決めて、今行動している。検討状況を冷静に見守って頂くとありがたい」と述べた。沖縄県名護市長選の結果を「斟酌(しんしゃく)しなければならない理由はない」などとした平野博文官房長官の発言が波紋を呼んでおり、事態の沈静化を図った発言とみられる。
~asahi.com~
揉めている。のではなく単にgdgdにしてしまった米軍基地の移転問題。
本当なら沖縄で何とかしたかったのだろうけど、無駄に時間を使ってしまったが為に新しい問題を作ってくれている我が国の政権与党である民主党。
どうやら新しい生贄の場所を思いついたようです。
ちなみに、徳之島はこの辺らしいです。

グーグルマップはこちら
場所的には沖縄と鹿児島のちょうど真ん中あたりのようですが、wikiを見てみますと「生物の宝庫」のようです。
生物 [編集]
琉球列島における「生物の宝庫の島」の一つであり、奄美大島・沖縄本島との関連が大きく、中でも奄美大島との関連が一番大きい。ハブが多いことで有名(もっともハブ自身の性質が臆病であるのでそれほど見かける訳ではない)であるが、その一方で貴重な動植物も数多く、動物についてはアマミノクロウサギを筆頭にケナガネズミ・トクノシマトゲネズミ・オビトカゲモドキ・イボイモリなどがあり、植物についてはシナマンリョウ・ハツシマカンアオイ・トクノシマエビネなどがある。このうち徳之島固有亜種であるオビトカゲモドキについては、全般的に奄美大島との関連が濃い徳之島の生物相の中にあって、むしろ沖縄本島との関連を示唆する存在であるが(奄美大島にはトカゲモドキの仲間は分布しない)、これについて徳之島の爬虫類相全体を見ても、例えばコブラの仲間であるハイは奄美大島のヒャンとは亜種を異にし、沖縄本島と亜種を同じくしている事など特異的な面が見られる(但し陸生カメ類は分布しないなど、徳之島の爬虫類相が完全に沖縄的である訳ではない)。この点について高等動物以上に奄美大島系と沖縄本島系のものが顕れやすい昆虫を見ていくと、徳之島産の昆虫は「アマミ○○」と名付けられる昆虫の方が比較的多いのに対し、南隣の沖永良部島から「オキナワ○○」と名付けられる昆虫の方が比較的多くなってくる。このように徳之島の生物相を鳥瞰すると、徳之島と沖永良部島との間の境界線が比較的明瞭に現れるように感じられ、「奄美系」という事ができるが、一方で徳之島にも「沖縄の色が見える」ことが徳之島の生物相の特徴ということができよう。
これは推測に過ぎませんが、選んだ理由は「真ん中だから」だけだと思いますw
いや、マジで。
そして・・・・
徳之島の町長、官房長官との会談拒絶「移設は不可能」
2010年1月27日13時1分
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設先として鹿児島県の徳之島が浮上していることについて、同島の町長らは27日、鳩山由紀夫首相に近い民主党の国会議員から打診されたことは認めたが、拒絶したことを明らかにした。
伊仙町の大久保明町長によると、徳之島の3町長は25日、この国会議員と会った。「普天間の代替施設を徳之島のどこかに造りたい」という話で、平野博文官房長官との会談を要請されたという。
ただ、3町長は検討の結果、平野氏とは会わないと決め、26日にこの国会議員に伝えたという。大久保町長は取材に対し「普天間の徳之島移設は不可能で、正式に断ったはず。今後、話が進展することもない」と語った。
徳之島町の高岡秀規町長も「打診はあったが、正式に断った。基地は地域に大きな負担がかかる」と述べた。
2千メートルの滑走路がある徳之島空港を抱える天城町の大久幸助町長も「個人的には、長寿・子宝の癒やしの島に米軍基地はそぐわないと思う。ナンセンスな話だ」と強調した。
否定の報道が出るまでに2時間弱でしたw
名護にしても、こんな話が。
734 名前:代表戸締役 ◆EP2zNwyYN2 [http://twitter.com/daitojimari] 投稿日:2010/01/25(月) 13:49:37.83 ID:CNz3U1uF0 (PC)
元々、北海道と沖縄は別扱いで北海道開発庁、沖縄開発庁扱いの別予算が付けられております。
http://www8.cao.go.jp/okinawa/
この枠組み以外に
基地移転のための特別予算 約900億円がすでに支払われています。
http://www8.cao.go.jp/okinawa/siryou/singikai/sinkousingikai/15/04-5.pdf
名護市には、これまで支払われた移転対策費を返還してもらわないと
いけないと思います。
払えないなら、来年度以降の国庫負担分から天引きでいいんじゃないですか
739 名前:代表戸締役 ◆EP2zNwyYN2 [http://twitter.com/daitojimari] 投稿日:2010/01/25(月) 13:52:40.57 ID:CNz3U1uF0 (PC)
>>734
補足すると、この手厚い予算が地域の自立を阻害してきたとも言えるのですね。
そして、福祉を食い物にする赤い人達にとって、居心地の良い環境を作ったともいえます。
740 名前:ナレ姐 ◆N1iCPFJWfE [sage] 投稿日:2010/01/25(月) 13:52:40.99 ID:1BtPtyz80 (PC) ?2BP(333)
>>734
ウチナンチューは何でも忘れるからなぁw
747 名前:代表戸締役 ◆EP2zNwyYN2 [http://twitter.com/daitojimari] 投稿日:2010/01/25(月) 13:56:59.47 ID:CNz3U1uF0 (PC)
>>740
基地移転に関する費用を返還してもらえば財政破綻するしかないと思います。
そうなれば、インフラも福祉もカットされますから、そうなれば、福祉目的の移民たちは、いなくなるでしょうね。
751 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/01/25(月) 13:59:54.32 ID:OkwvMlg5P (p2)
>>747
そうなると沖縄は何で食べるのかなぁ、という気がしないでもないのですが。
753 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/01/25(月) 14:01:32.13 ID:AueWpqhb0 (PC)
>>751
産業廃棄物最終処理場以外の選択肢はなくなりますな。
754 名前:代表戸締役 ◆EP2zNwyYN2 [http://twitter.com/daitojimari] 投稿日:2010/01/25(月) 14:01:50.17 ID:CNz3U1uF0 (PC)
>>751
無理でしょうね。
基地関連が最大の産業なのですから、昔の貧しい島に戻るのでは?
777 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/01/25(月) 14:37:06.10 ID:8ukHfDBc0 (PC)
沖縄は水が無いから農業も工業も観光も
振興のしようがないからねぇ。
~とてつもなく日本 元々、沖縄は別扱いで別予算が付けられてます。この手厚い予算が地域の自立を阻害してきたとも言えるのですね。~
すでに様々な保障を含めてお金を支払い済みだそうです。
そりゃぁ返して貰いたいと考えるのが人情ですね。
また10年以上の歳月をかけて新しい所を探すと言うのはもはや無理な話であることは事実です。
アメちゃんの堪忍袋もギリギリ限界でしょう。
さて、どうなる事やら…。