fc2ブログ
TOP > 口蹄疫 > 口蹄疫のニュース~その2~

口蹄疫のニュース~その2~ 2010.05.10

まず言いたい。

腸が煮えくり返る。

そのレベルです。


「全額面倒を見る」=口蹄疫での補償で-赤松農水相
 口蹄(こうてい)疫の発生に伴い宮崎県を訪れた赤松広隆農水相は10日、東国原英夫知事と会談し、「(殺処分の補償を)全額、国と県で面倒見るからと言えば農家も安心する。まずは県にやってもらい、後で国が処理する」と述べた。家畜の殺処分による農家への補償割合を現状の5分の4から、全額に引き上げる方針を示したもの。(2010/05/10-13:07)





昨日のエントリーに書いたように、彼は口蹄疫が発生してからも放置を続け、あまつさえGWには外遊していました。
さすが、「国民の生活が第一」をモットーに政権交代を成し遂げた政党から閣僚になっただけの事はありますね。感心します。

赤松の手柄になるようにマスゴミが動いくだろうと言うチラ裏もありましたが、どうもそれが今日からになっているみたいです。
テレビで確認できる人は確認して見ましょう。
万引きしておいて「金払えば良いんだろ!」と開き直っているニュースが出てきても、それがテレビなどではさっぱり流れないと言う異常事態がいつまで続くのでしょうか。。。
さすが総務省の力は違いますね。


本日の赤松の行動ですが、アリバイ工作の為に宮崎入りはしていました。
こちらの記事をご覧ください。

口蹄疫よりも後援会を優先した赤松広隆大臣
先日の5月8日、今、宮崎で口蹄疫による問題を放置してきた赤松大臣がなんと、地元の近くにやってくると言う事で参加してきました。
~日出る処の天子~



はい、宮崎には行きましたが目的は後援会、つまり選挙のために動いただけです。

宮崎県知事や自民党、その他の保守系の人などからの圧もあったのか、県庁には行ったようですが、こんな感じです。

げんき先生ツイート

藤井厳喜先生は、現地入りして下さっていて、ツイッターで実況をしてくれていたのですが赤松は県庁に裏口から入って裏口から逃げて行ったようです。
やましい事があるから逃げるんですよ。
これからは、彼を裏松と呼ぶことに決定ですね。


935 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 09:59:50 ID:rNKKlApg0
宮崎県内で事に当たってる奴から言わせて貰うが、
宮崎県だけ隔離してくれても構わん。
全国に飛び火するよりはマシ。
宮崎県内の家畜全頭抹殺だって殆どの関係者は腹を括ってる。
でもな、でもな、これだけは忘れないでくれ。


これは 
国 が 早 く に 動 け ば 防 げ た 事 態 な ん だ 。 


そしてこれから宮崎を隔離するにしても
何をするにしても国の権限がないと何も出来ない。

県の独断じゃ国道は封鎖できんからね。

でも肝心の政府は何もしてくれないんだよ。

現地の憤りと無念さは半端ないんだよ。
それだけは分かってくれ。

民主・小沢幹事長「口蹄疫対策は大変大きな『県の課題』」:ハムスター速報
http://hamusoku.com/archives/3138815.html



本来ならもっと理路整然とどうすべきかを書くのが良いと思うのですが、食い物が絡んでいるせいかどうしても文章が感情的になってしまいます^^;


現在では6万頭以上が殺処分されていますが、数の割りに土地がないので「順番待ちで半放置状態⇒腐敗」と言う悪循環が進んでいるようです。
場所がないだけでなく、薬も足りてない為に「生き埋め」と言う悲しい結末を迎えなくてはならない状態らしく、現場のこっをこれ以上聞いていると泣きそうです。

グラフ

上のグラフは6日までの殺処分の増加ですが、これを見てもらえば分かりますよね。
初動、つまり4月20日で動いていれば被害は小さくてすんだと言う事を。

366 :名無しさん@十周年:2010/05/10(月) 14:30:54 ID:SPsTmd3t0
>>290
聞いて驚くなよ?
自民からのマニュアル引継ぎ書全部処分したの民主なんだぜ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1273466228/366



これを出されても「あ~、なるほどね」と言ってしまいたくなるのがわが党クオリティです。
ソースが2ちゃんのみですから信用度はかなり低いですが、赤い旗を背負った方々のやることですからね。
そういう意味で信憑性はあります。


そして更に!!

江藤拓
http://gree.jp/etoh_taku/blog/entry/438981698

「民主党にあらずんば人に非ず」

まあこういう政党なんです。
中国共産党なんです。
独裁第一なんです。

チラ裏で多少出回っているようですが、報道規制を行った上で裏松アゲとかやってるのは単なる責任逃れとか考えるほうがおかしいと思います。

@take23asn: 宮崎の口蹄疫は安愚楽牧場がらみなのか。マスコミも騒げない理由だ。




あとは、mixiに書いた記事の後半の妄想部分をのっけて今日の記事とさせて貰いますね^^

ちなみに、口蹄疫が広がっていった場合には、日本の畜産会が壊滅的な影響を受ける可能性を否定できません。
だって1頭かかってたら

『 周り全部殺して処分しないといけません 』

から。

確かに口蹄疫は人には害と言う程の害はありません。直接的には。
しかし、よく考えてください。

 牛乳が気軽に飲めなくなります。
 焼肉が値上がりします。
 とんこつラーメンも豚(偶蹄目)ですからピンチです。
 乳製品全体にダメージがあるのでバターなども足りなくなります。
 国産チーズ、ヨーグルト、バターなども全部品薄になりますから、それによってクッキーやチョコレートなどにも打撃があります。
 口蹄疫は国際的に警戒される数少ない伝染病ですから、日本への観光や日本からの輸出などに各国から規制がかかるでしょう。
 食料自給率が下がり、給料が下がっている中で食料品の値段だけが上がります。
 動物園からキリンやゾウなどもいなくなってしまいます。
 牛丼も豚丼も、庶民の味方が値上がりします。


俺程度の想像力でも、これだけの被害が想定できます。

それだけではありません。
これからかかる費用などが莫大になります。

あくまでも過去の事例と予測からの単純な計算になりますが、こんな感じです。


前回の被害:処分740頭で35億
現在確認された被害:処分約65000
 65000÷740=87.8(くらい)
 87.8×3500000000=307300000000
3兆73億円です。

単純な試算ですが”少なくとも”だと考えています。

さらに、殺した牛は埋めるか焼くかしないといけません。

埋めるには?
場所と穴を掘るための重機が必要になります。
重機を動かすにはガソリンも必要になりますし、動かす人だって必要ですよね?
焼くのだって、施設の設営から作業が必要になります。

地域の消毒なども必要になりますから、その為の消毒薬や石灰も必要です。
昨年口蹄疫が発生した韓国に消毒薬を分けた後、補給はしていなかったはずですからどっかから買わないといけませんね。

これら人件費などの諸費が加算されたら一体いくらかかるでしょう?
子ども手当てについている予算でも足りないかもしれません。
そして、そのお金はどっから出ていくのでしょう?
税金です。
宮崎をはじめとして、日本の畜産業を救う為にお金は払われても良いと思いますが、最初の段階で動いていれば100億程度もかからなかったのです。
金金ってこだわる訳ではありませんが、結果的に「金」「食料」「信頼」などを一気に失います。
完全に食べられなくなる訳ではありませんが、身近になっていた美味しいものが遠のいてしまうかと思うとやっぱり悲しいですね。



原口は報道規制を行ったことについて、「風評被害を防ぐため」と言っていますが、防いでいるなら並行して対策をするはずです。
しなかったのには、何かもっと裏の事情でもあるかもしれませんね。
なんせ民主党は上に行けば逝くほどに疚しい事を持ってる人が増えますから。
やっているのは 『 自 分 達 の 風 評 被 害 防 止 @ 参 院 選 』 なんでしょう。

昨日、宮崎の農家で自殺者が出たらしいと言う噂を知っている人がどれだけいるのでしょう?
今宮崎が大変な事になっていると言うのを知っている人がどれだけいるのでしょう?


食道楽を自称するものとして、悲しくて仕方ありません(つω;`)

スポンサーサイト



コメント

あの事業仕分けで仮に0.9兆円の無駄が省けたと仮定しても。
肝心の政策で簡単に3兆円以上の損失を作る。

……結局、無能に政治を任せるという事態がどれだけの損害を出すのかってことを、国民が思い知る良い機会になったでしょう。
と言うか、この事態に対して……もうそれ以外に良いところは見出せません。。。

2010.05.10 | URL | umama01 #EBUSheBA [ 編集 ]

Re: タイトルなし

>>umama01さん
> ……結局、無能に政治を任せるという事態がどれだけの損害を出すのかってことを、国民が思い知る良い機会になったでしょう。
> と言うか、この事態に対して……もうそれ以外に良いところは見出せません。。。

これは、「情報が正しく伝わっている」と言う事が大前提になります。
報道規制が布かれ、ネットからしか現地の叫びが伝わってこないこの異様な状態で、果たしてどれだけの人が考える事ができるでしょうか?
正直な所、独裁政権が誕生する直前とも言えるこの状況において、思い知る事すら分かれない人も少なくはないと思ってしまいます。

現場の人からすれば「ふざけるな!」でも、首都圏などでは画面の向こう側としかイメージが出来ず、何の危機感も持たせて貰えない可能性もあるのです。

結局、今我々に出来る事は『正しい情報を伝え続ける、発信し続ける』くらいでしょう。
今日の記事にも最新のグラフを拾ってきたものを載せますので、ご覧頂ければと思います。

リアルタイムに近い形で情報収集出来るネットですが、もう泣きそうです(つω;`)

2010.05.11 | URL | キョウシュウ #- [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL:
«  | ホーム |  »