fc2ブログ
TOP > 政治 > 明日公示

明日公示 2010.06.23

参院選が明日、公示となります。
それにあたり一般人が何が出来て何が出来ないのかを復習してみましょう。

公職選挙法
~houko.com~

法律の文章は面倒でいけません^^
ですのでもうちょっと噛み砕いたものを。。。w


@Tanigaki_S 初めまして、広島の末端党員です。プロフィール欄の「自民党」を消しておかないと明日以降、ツィッターが使えなくなります。山本一太参議院議員や大島幹事長も既に消してます。「政党名」を「候補者名」「党のシンボルマーク」が駄目らしいです。詳しくはjnscの誰かに。

とにかく、「政党名」「候補者名」「政党のシンボルマーク」がやばいらしいです。私は仕方ないので全部消しました。明日からは「自●党」「民●党」って表記する事になりそうです。ちなみに「谷垣禎一」「菅直人」という方は立候補してませんから「候補者」ではありません。

タロビとタニビは問題ないみたいです。麻生前総裁と谷垣総裁を「類擦」するマークですが、両人とも今回の選挙に立候補しないので@heugemon11 疲れ様です。 タロビマークはOKという事で宜しいのですよね?

甘利議員を「アレ」なやり方で犯罪者にしようとした方々ですからね。気をつけないと本当に「やってくる」可能性は十分に考えておいた方が良いと思われます。@Sky_Tokyo プロフィール欄もダメなんだ…

あと、当然過ぎて書くのを忘れてましたけど「○○党に投票しましょう」とか「○○さんに投票しましょう」は一発アウトなので、明日からは絶対やめてください。

~ ツイッター 木道氏 ~



nekoguruma むぅ…政党名がセーフならいいんだけど。それもダメだとネタがw RT @heugemon11: @nekoguruma 戸締り総帥曰く、現行法上は、公示後の候補者に関わる書き込みすべてが違法となる恐れがあります とのことです。

~ ツイッター 借りてきた猫車氏 ~



まあ、選挙管理委員会も全てをチェックする事は事実上不可能ではありますので、個人の判断のもと、理性的にやっていくのが一番ですね。


第137条 教育者(学校教育法(昭和22年法律第26号)に規定する学校の長及び教員をいう。)は、学校の児童、生徒及び学生に対する教育上の地位を利用して選挙運動をすることができない。



上記のようなルールもありますが、守っていない団体もありましたねぇそう言えば。
見つけたらチクっても良いんですよ?www


さて、これからは公平な扱いをしなくてはならないので、見た目は報道も大人しくなるはずです。
それにあわせひそかな工作などもあるでしょうから、方法論を知っておく事は大事ですね。

政治宣伝のための7つの法則
264 ファフロッキーorz ◆jXQ78MxPRE sage ▼ New!2010/06/23(水) 00:36:47 ID:iRlTnPip0
 1「ネーム・コーリング」
   攻撃対象の人物・集団・組織などに対し、憎悪や恐怖の感情に訴える
   マイナスのレッテルを貼る(ラベリング)。
   メディアやネットによって繰り返し流されるステレオタイプの情報により、
   情報受信者は、徐々に対象に憎悪を深めていく。

 2「華麗な言葉による普遍化」
   飾りたてた言葉で自分たちの行為を正当化してしまう。
   文句のつけようのない・つけずらいフレーズ・正義を強調し、共感を煽り立てる。

 3「転換」
   さまざまな権威や威光を用いて、自分たちの意見や目的や方法を正当化する、
   正しく見せかける。

 4「証言利用」
   尊敬される・権威ある人物を使って、自分たちの意見や目的や方法が正しいことを
   証言・後援させる。

 5「平凡化」
   自分たちの庶民性や、情報受信者と同じ立場・境遇であることを強調し、
   安心や共感や親近感、一体感を引き出す。

 6「カードスタッキング」
   都合のいい事柄を強調し、都合が悪い事柄を矮小化したり隠蔽したりする。

 7「バンドワゴン」
   大きな楽隊が目を惹くように、その事柄が、世の中の趨勢であるかのように宣伝する。
   情報受信者は、それに従わないことにより取り残される情緒的不安を覚え、
   結局はその「楽隊」に同調していくことになる。

第二次大戦中、米国の宣伝分析研究所が情報操作の研究を行った結果編み出した、政治宣伝のための
7つの法則、だそうです。

265 ファフロッキーorz ◆jXQ78MxPRE sage ▼ New!2010/06/23(水) 00:37:58 ID:iRlTnPip0
>>264
これを逆に応用して使えば効果倍増ですね(笑)

266 本当にあった怖い名無し sage ▼ New!2010/06/23(水) 00:41:25 ID:o2ywWOvgO
マスゴミの手口は今も昔も変わらないな

270 本当にあった怖い名無し sage ▼ New!2010/06/23(水) 01:15:51 ID:Qna282kY0
>>264
ほう。工作員がレッテル貼って、ウリは日本人だけど民主は
すばらしいとおもうよ。(いろいろ情報はかくしたまま)の論拠がww
あと支持率をやたら貼付けるのもこれのバンドワゴン効果を
狙ってるんですね。わかりやすいなあ。

271 本当にあった怖い名無し sage ▼ New!2010/06/23(水) 01:19:40 ID:iuTYsjuI0
>>265
逆に応用っていうか、国民に知らせて自覚できればいいんじゃないかと・・友人たちに7つの法則を見せてみます

274 本当にあった怖い名無し sage ▼ New!2010/06/23(水) 01:57:12 ID:YjmQcgfb0
>>230
都市部の年寄りは、ヨボヨボで動きが緩慢だけど、
田舎農家の年寄りは体力あるよw


>>264
民主党のコスずるいやり方をそっくり真似るのは
一時効果的だろうけど、結果的に良くないんじゃないかと。
勝てば何でも良い、騙し通せばそれで良い、という選挙で当選した人は、
そういった行動しか出来ないようになる。



はっきり言います。


勝てば官軍負ければ賊軍
スポンサーサイト



コメント

この考え方は嫌いなんですけれど、議員も選挙勝てなきゃただの人……ですからね~。
取りあえず、一般人としては政党の問題点指摘くらいなら問題ないのでしょうか??

2010.06.23 | URL | umama01 #EBUSheBA [ 編集 ]

Re: タイトルなし

>>umama01さん
> 取りあえず、一般人としては政党の問題点指摘くらいなら問題ないのでしょうか??
「党を貶めるような発言」となってしまうのでしたら控えた方が良いとも思いますが、「ルールを守っているのが日本好き」だけと言う異常事態である事は念頭においておいた方が良いかとも思います。
ガチで。

まず、民主党というか小沢の戦い方が「勝てば官軍」である事は明白です。
それを相手にお行儀の良い事だけしていても、正直勝てる見込みは無いですね。
自分はボクシングと言われて行ったのに、着いてみたら集団でマシンガンや火炎放射器を持ってるモヒカン集団に囲まれてしまうようなものですからw


ぶっちゃけになりますが、一個一個違反と思われるだけの軽微な事例を検挙していくだけの体力も時間も選管にも無いと思います。
”モラルの範囲で”綱渡りをするのが一番でしょうね。
なんせ、立法府の人間である議員が法律の隙間を探す事に必死な党がありますから。
『音声 ツイッター』あたりでググると面白いものが出てくるかもしれません^^

2010.06.24 | URL | キョウシュウ #- [ 編集 ]

なるほど。
音声ならばアリですか。
しかし、候補者がブログやHPで政策を説明することの何が悪いのかすらさっぱり分かりません。
大量の文書を送りつけた方が有利だった旧時代の遺物って気がしますね~。

ちなみに。
民主党の問題点を普通に指摘するだけで、何故か党を貶める行動につながりかねないのですけれど??

2010.06.24 | URL | umama01 #EBUSheBA [ 編集 ]

Re: タイトルなし

>>uamam01さん
過去の遺物ってのがまさにその通りですね。
状況に合わせて法も変化・進化していくものですが、そこにあるリスクなどが想像できないお年寄りばかりになってしまっているのが今の日本の政界ですからねぇ…。

> 民主党の問題点を普通に指摘するだけで、何故か党を貶める行動につながりかねないのですけれど??
俺もそう思いますw
そう言えば、ニコニコ動画のコミュニティのページに行くと民主党の広告バナーがあります。
フラッシュで作られていて、「マニュフェストはこちら」とかチカチカしてるんですけど、これって公選法に引っかかる気がするんですけどねぇ…w

2010.06.29 | URL | キョウシュウ #- [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL:
«  | ホーム |  »