選挙違反と違和感 2010.07.09
岡山 期日前投票で二重に投票
7月8日 21時51分
参議院選挙の期日前投票で、岡山県倉敷市の選挙管理委員会が、1人の有権者に誤って2か所の投票所で二重に投票させていたことがわかり、市選挙管理委員会は、チェックが不十分だったとして陳謝しました。
倉敷市選挙管理委員会によりますと、今月11日に投票が行われる参議院選挙の期日前投票で、倉敷市に住む30代の有権者の女性1人が、今月4日と7日、2か所の投票所で二重に投票していたということです。期日前投票では、有権者に誓約書の提出を求めていますが、7日、誓約書の数を数えたところ1枚多かったことから、まちがいに気づいたということです。市の選挙管理委員会は、投票所に設置されたコンピューターの有権者名簿に、投票が済んだことを示す印を付け、二重の投票を防ぐことにしていましたが、7日は担当者が、この印を見落とし、投票用紙を渡してしまったということです。市選挙管理員会によりますと、二重に投票された票は、記入者が特定できないことから、ともに有効だということです。倉敷市選挙管理委員会の岡崎武事務局長は、チェックが不十分だったとして陳謝するとともに、再発防止に努める考えを示しました。
~NHK~
lablogさんがコメントに垂れ込みを下さったネタでのエントリーです^^
二重投票と言うのは、もちろん違反ですね。
問題は『どうやって投票用紙を手に入れたのか?』となると思うのですが、期日前投票のシステムを見てみましょう。

総務省の公式からです。
届いた投票用紙を持って、選挙区の期日前投票の受付場所に行く訳ですね。
と、思ったら「選挙人名簿」に載っていれば、手ぶらで行っても大丈夫なようです。
平成15年に変更された選挙制度により、様々な手間が省かれたのは下の絵を見ていただければお分かりになると思います。
公務員改革だとか何とかだとかで、コストダウンを図ると共に簡略化を行ったのでしょう。

そして、今回のニュースに繋がるわけです。
しかし、ちょっと考えるとこのニュース、だいぶおかしな点がありますね。
もう一回本文を見てみましょう。
参議院選挙の期日前投票で、岡山県倉敷市の選挙管理委員会が、1人の有権者に誤って2か所の投票所で二重に投票させていたことがわかり、市選挙管理委員会は、チェックが不十分だったとして陳謝しました。
倉敷市選挙管理委員会によりますと、今月11日に投票が行われる参議院選挙の期日前投票で、倉敷市に住む30代の有権者の女性1人が、今月4日と7日、2か所の投票所で二重に投票していたということです。期日前投票では、有権者に誓約書の提出を求めていますが、7日、誓約書の数を数えたところ1枚多かったことから、まちがいに気づいたということです。市の選挙管理委員会は、投票所に設置されたコンピューターの有権者名簿に、投票が済んだことを示す印を付け、二重の投票を防ぐことにしていましたが、7日は担当者が、この印を見落とし、投票用紙を渡してしまったということです。市選挙管理員会によりますと、二重に投票された票は、記入者が特定できないことから、ともに有効だということです。倉敷市選挙管理委員会の岡崎武事務局長は、チェックが不十分だったとして陳謝するとともに、再発防止に努める考えを示しました。
と、言う事で本文中に強調をつけてみました。
それを踏まえた上でこちらをご覧下さい。

ひたちなか市のものになりますが、氏名欄があります。
倉敷市の期日前投票のページにはPDFなどのサンプルはありませんでしたが、そもそも宣誓書で名前を書かないなんて事があるのでしょうか?
誓約書の書式 記載事項
誓約書には次にあげる項目をもれなく記載するように注意をして書きます。
1.標題 誓約書
2.日付合意・確認・承認した日付
3.宛名と署名捺印会社名、氏名(自著と捺印)
4.文頭の一文は誓約事項
例)以下の事項を遵守履行することを、ここに謹んで誓約いたします。
5.誓約事項の箇条書き
~誓約書の書式と書き方 - 辞令 契約書 書式 文例集~
これが常識です。
確かに投票用紙には氏名などを書く欄はありません。
ですから判別は困難と言われてもついつい納得したくなってしまいますね。
しか~~~~し!!!!!
役所は面倒でしょうが、実はその不正票を暴くのはそんなに難しい事じゃないと思います。
これは、倉敷市の6月現在の人口比率です。

現在の倉敷市における期日前投票の比率が何%かは知りませんが、『不正投票を行った女性の氏名』は宣誓書を書いているのだから割れています。
そして、どこの投票所を利用したのかも分かっています。
ここは私の推測になりますが、明らかな不正を行うのですから片方は人口の少ない方を選ぶのではないでしょうか。
そうでなくても、たった数百票を分析すれば済む話です。
「票が混ざる」?
全部スキャンしろよ!!もしくはデジカメで撮るなりすりゃいいだろ!!
「手間がかかる」?
公正さを守る為に全力を尽くせよ!!
この程度の事もやらないで、選挙管理委員会とか言ってる方がおかしいのですよ。
ぶっちゃけ選管の怠慢としか言いようがないと思います。
この二重投票をした女性は4日と7日の二日間、別の場所に行って投票を行っています。
分かっててやってるんです。
たかが一票と言う人もいるでしょうが、されど一票です。
まあこの女性には出自を全て調べて明らかにした上で、最低数十年間は選挙権を停止するくらいの措置は取るべきですね。
過去もやっていたのであれば、余計たちが悪いですから。
彼女がどこに投票したのかは今の所分かりませんよ。今の所は。
でも、その女性がそんな事をするということは、投票と言う行為にそれだけの価値があるからです。
それだけの価値がある一票を、日本国民の成人は有しているのです。
ちなみに、投票をしない人は6000万円ほど人生で損をしていると言う計算になるらしいですよ(゜∀、゜)
コメント
うちの町ではそこまで厳しくないですね~。
理由と名前を書けばそれでオッケー。
ま、市にもなれないレベルの人口しかおりませんし、流入人口よりも流出人口が遥かに多いという田舎、外国人なんて教育関係の数名しか居ない始末。。。
そういう町では、こういうの、ホントは不要に近いという。。。
さて、悪用するのはどういう人種なのでしょう??
こんばんは。
詳細なエントリありがとうです。
確かに身元が分かっているようですね。
厳正な処分とか対策が必要です。
あと投票は大事だけど、イメージで投票だとメディアに流される危険が・・・。(過去の僕)
>>umama01さん
そうですねぇ、「集団で地域を占領して」「権力や金を必死で求め」「郷に馴染まない」、そんな連中だと思います^^
>>ラヴログさん
>イメージでメディアに
選挙報道が無かった結果、投票率が下がりましたねw
これがメディアの力です。
しかし、投票率が下がると組織票をもつ党が強くなるはずなのですが、どう言うわけか組織を持っている政党はあまり議席を取れなかったように思えます。
さて、何があったのでしょうかね?____w