エコポイント 2011.06.27
エコポイントは5兆円の経済効果
2011/6/15 17:28
経済産業省は「家電エコポイント2 件制度」の政策効果を2011年6月14日に発表した。それによると、家電3品目(薄型テレビ、エアコン、冷蔵庫)は約2.6兆円の販売押し上げとなり、約5兆円の経済波及効果が生まれた。その結果、年換算で約32万人の雇用を維持、創出したとしている。
エコポイント2 件制度は09年5月から11年3月まで実施された。予算は約6,930億円で、11年5月末までに約4,500万件、約6,400億円分のポイントを発行した。
~J-CASTニュース~
いつものスタイルの書き方に戻してのエントリですw
麻生政権の時に実施されたエコポイント。
経済効果は約5兆あったという試算が出たようで。
結果として32万人分の雇用の維持・創出がされたと記事中にありますが、政策と言うのはここまで見越してやっていただかないと困りますね。言い方が上から目線になってますけど、ホント困ると言うのは事実です。。。
需要が見込めるからこそ、研究開発に投資がされ、企業は労働者を獲得しようと動きます。
日本は各種製品の根っことなる資本財を作っていますから、その工場には社員などの雇用よりは、流動的な労働力、つまり、すぐに使える派遣が多かった事でしょう。
工場で働く場合、寮などに住むことが多くなりますので、住居も…と考えると色々とプラスもあったのではないでしょうか。もちろん、職場環境等については私からは何も言えませんけど^^;
エコポイント、経済を回すと言う点において、大変優秀な政策であった事が波及効果の金額を見てもらうと良く分かりますね。
このような事例を見ていただけば分かるとおり、政治と経済と言うのは決して別のものではありません。
どちらかと言うと、親密にリンクしていると言うべきでしょう。
なので、有権者は自分達の生活のためにも政治に対して声を届ける努力もするべきだと思います。
ま、今の政府に対しては、これの後継なので言ってもしょうがない気はしますが…^^;
時事に記事があったようですが、消えてしまっているのでブログさんの記載を使わせていただいてます。首相は「コンクリートをどんとやるような、昔風の経済政策ではない、もっと賢いやり方の経済刺激(策)を作りあげていく」と、財政規律を重視する姿勢を強調。「エコポイントなどで、国民の(消費への)関心を高くすることができ、エコ化も実現できている」と述べ、投資効果が大きい対策が必要だとの認識を示した。
~咳をしてもゆとり [政治] 鳩山「昔風の公共事業ではなく、エコポイントなど賢い経済政策で消費を喚起した」~
ぽっぽでも管でも、大筋変わらないかとw
需要の先食いとも言われたりしているエコポイントですが、約5兆円と言う効果があり、それが今の日本の経済の一助になっている事は間違いありません。
しかし、その種が芽を出すかはこれからにかかっていますね。
会社員でもお小遣いも減って節約せざるを得なくなりつつある現状、声を上に届ける手段を、「最近の若いもんは…」と言われる世代も持っていく必要があると強く思います。


ブログランキングへの登録始めました。
コメント
この政策の恐ろしいところは、経済波及効果が7倍という点だと思うのですよ。。。
公共工事が1.2とか0.8とか言われる時代に、7ですからね~。
(計算式あってるか不明ですけれど)
いや、何よりも恐ろしいのは、この凄まじい経済効果をはじき出した政策を国民の多くが「需要の先食い」というマスメディアの煽った訳の分からない言葉で正当に評価していない点でしょうけれど。。。2011.06.29 | URL | umama01 #EBUSheBA [ 編集 ]
>>umama01さん
どちらも恐ろしいですねw
こういったダイナミックな経営感覚のおかげでまだ何とかやってこれた訳ですが、果てさて、これからどうなりますかねぇ…。
災害復興による需要があるにしても、しっかりとした予算がつかないと民間は動けませんし、不満と不安を感じざるを得ない状況と言うのが悲しいです(´・ω・`)2011.07.01 | URL | キョウシュウ #- [ 編集 ]