3回目の勉強会 2011.08.22
ご参加いただいた方、お忙しい中講師をしてくださっている青木さん、ありがとうございます。
また来月もやります。
それでは、今回のダイジェストです。


ブログランキング参加中です。
明日、勉強会開催します。8/20(土)18時 新宿ルノアール新宿区役所横店 http://t.co/gKucEqB 会費200円+ドリンク代 テーマ『派遣生活で夢を掴むなら』講師:青木文鷹氏(アナリスト)会場の都合上、参加希望の方は tmpworker@gmail.com まで
自分の世代って、就職氷河期とは言われてもまだ豊かさが残ってたと思う。で、「ミュージシャン」「漫画家」「デザイナー」や「イラストレーター」、「声優」とか色々と夢を見て上京した人も少なくないと思う。多感な時期をトレンディードラマとか見て育ったしねw(続ける)
(続けた)本業とまではいかなくても夢追って頑張っている人はたくさんいる。自分の知る範囲では、正社員より派遣やフリーターでやってる人が結構いるんだよね。縁に恵まれず、働きながら訓練を重ねていくって凄く大変で、「バイト忙しくて練習の暇がない」なんて本末転倒な事もしばしば…(続く)
(続いた)そういう人達が、もう少し安心して(?)夢を追えるような風にする為に、「何が必要なのか?」「何が問題の根っこにあるのか?」の辺りを今回の勉強会で得られたらいいな~。なんて思ってます。勉強会の詳細は http://t.co/TeRyj17 ←こちらで。(おしまい)
「夢を実現するためのサポート」としての派遣。
派遣のメリットは、フレキシブル、つまり「時間の自由が利きやすい」と言う事である。
では、果たして自分の夢は「金銭的自由よりも時間的、空間的自由を必要とする」のか?
夢を掴むために資金などが必要になる時期になったと判断したら、アルバイトなども並行したダブルワークも健闘すべきである。
派遣ならではのメリットを活かした、「道を究める」と言う派遣
様々な企業を渡り歩く事が出来る派遣は、ノウハウを蓄積すると言う点において大変効率的な側面を持つ。
終身雇用が基本の日本では、正社員になると就職した先のやり方のみを経験する事になる。
しかし、派遣であれば一つの業務について、複数の会社のやり方を学ぶ事が出来る。これは、独自に「比較」を行う事が出来ると言う事である。
正社員として会社に入る就社ではなく、本当の意味で就職をするという視点を持つべき。
その場合、最終的には独立も視野に入れる。
複数の方法論の経験があれば、それに対してのコンサルと言う起業も出来なくはない。
将来を見据えた派遣スタイルとは
独立や正社員を狙わないのであれば、ゴールは「給料が高い派遣」となる。
特定会社の正社員雇用を狙うのであれば、派遣よりも直接雇用であるアルバイトで入る方が登用の確率が高かったりする。そこをしっかりと考えるべきである。
「傭兵」であると言う事をしっかりと自覚する。
本当の意味で即戦力となるべく、しっかりとノウハウを蓄積するのが良い。
資格は勉強をすれば誰でも取れるが、「生きたノウハウ」は現場で経験をしないと蓄積されない。そのチャンスとして派遣を捉える事で、自己の付加価値を高める事に繋がる。
以上です。
「世界経済の状況という視点から見た派遣のチャンス」についてもお話いただきましたが、詳細については勉強会に足を運んでいただくと言うことでお願いしますw
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL: