8/21 フジテレビ デモ 2011.08.23
今、歴史の転換点の一つになるかもしれない出来事を目撃しているのだと思うと、神経が高ぶって眠れません。
ネットは新聞、テレビに続く第三のメディアとして位置づけられ、しかも、元来がマスコミではなく
限られた者同士のソーシャルネットとしての性格を有していました。
ネットの広がりにより、伝播力は強化されたとはいえ、その影響力はマスコミとは比較にならないとされていました。
ジャスミン革命やエジプト革命も、ネットで生まれた芽を、マスコミが育てるという相互の協力体制がもたらした成果でした。
それが、今回は第二のメディアと第三のメディアが正面から激突するという構図を描いています。
さらにいえば、高岡騒動を記事として取り上げているのは(かなり遠慮がちな取り上げ方ではありますが)
新聞社系ではない男性週刊誌ですし
デモの争点は第二のメディアが自己の影響力を悪用した偏向報道、つまり、メディアがメディアとしての
正当な機能を果たしていない点への追求です。
今回のデモが成功すれば、第三のメディアが第二のメディアを超える力を持った
ひいては、情報の流通の形がテレビ局から市民へという一方的なものから
独立した市民相互のものになるという、劇的な変化を起こす瞬間となるでしょう。
「お台場革命」は、文字通りの情報革命として、社会学上の歴史に残る事件となります。
(一部抜粋)
~ニートな2ちゃんねらー日記 今回は第二のメディアと第三のメディアが正面から激突するという構図を描いています。 「お台場革命」は、文字通りの情報革命として、社会学上の歴史に残る事件となります。~


ブログランキング参加中です。
今日のネタは、ちょっと新鮮な内に書いてしまいたいな~と思いつつ、賞味期限はギリギリでしょう。
フジへのデモの件です。
様々な方がそれぞれの意見をデモについてお持ちだと思います。
せっかくですので、自分も思ったこと、と言うか思っていたことを書いておこうと思います。
まずは、去年あった尖閣デモについて当時自分が呟いたモノです。
尖閣デモについて
~トギャッター~
一部抜粋。
ちなみに、自分が一番怖いと思っているのは「工作員がいた場合」。許可があろうとなかろうと、変なのがまぎれていたら大変。これが一番言いたい部分。
kyo_shu_ 2010/10/19 18:23:08
世界でも治安が飛びぬけて良い日本で、大使館に投石等を許したとなると大変な事。それがきっかけで戦争になったらどうするんだろう?極論だけど。中国ならやりかねないんじゃないかな?って思ってしまうわけです。そうすると、開戦の原因は日本側が攻撃した事になるので、中国被害者日本加害者で開始
kyo_shu_ 2010/10/19 18:26:27
続き)で、戦争の原因を作ったのはデモの集団で、それに参加した人は引き金を引いた人として十字架を背負う事になるわけだ。何度も言うように極論だけど。
kyo_shu_ 2010/10/19 18:29:45
やるなら感情によらずに上手にやるといいと思う。先日「せんごくさんちは?」って言ったけど、もしこれで投石があったらと考えると…『国内問題で済むじゃん!(゜∀゜)』と言う捉え方もある。もちろん暴力は良くないということを言っておくけどw
kyo_shu_ 2010/10/19 18:32:12
取りあえず、主導する人はもっとちゃんと考えた方が良いと思うってのが言いたいのですお。日本人が日本人守らなくてどうするの!?ってのは、政府に言うだけじゃなく、こんな身近にもあると思うのです。
kyo_shu_ 2010/10/19 18:35:01
今回のデモについても、似たような懸念はやはり感じました。
尖閣の時も今回のフジテレビデモについても、参加者がたった一つの工作で加害者に変わってしまうと、参加された人達の真剣な思いが無駄になってしまいますから…。
ただ、参加者の中では「工作員が入り込んでいる可能性がある」と言う話は出ていたようです。
妨害工作について
~【フジテレビ】抗議デモまとめwiki~
実際に現場では、映像や写真を撮ることで対策として動いていた方もいらしたみたいです。
そう言った事も功を奏したのか、もしくはフジテレビ側として最初から相手にしていなかったのかは分かりませんが、懸念していたような「暴力的行為を利用した工作」はなかったようで、参加された方々としては「成功した」と言える形にはなったそうですので良かったと思います。
冗談抜きで。
どのような形になるのが今回のデモを行った側の勝利になるのかはちょっと分からないのですが、その主旨の中には「偏向報道を止めろ」と言うものが間違いなく入っていると思われます。
「今回のデモをフジテレビは報道しようとしない!」と言う意見も見かけますが、ここで少し立ち止まって考えてみましょう。
まず前提として、メディアは偏向報道をしていると言う事がありますね。
全てが全てそうという気はありませんし、皆が皆そう思っているとは言い切れませんが、「報道しない自由を駆使し、自分達に都合の良いニュースを流したりする。不利なニュースは極力流さないだろう」と言う意識が参加者の中には多分に存在しているのではないでしょうか。
つまり、
・メディアは自分にとって都合の良い情報を流す傾向にある。
・都合の悪い情報は流さない場合が少なくない。
・報道される内容は偏向される可能性がある。
と、なります。
そういう前提で考えると。。。
デモの報道は、無視される or 偏向された内容になる可能性は極めて高くなるのではないでしょうか?
実際、スポニチからはこんな記事が。
「フジは韓流偏向報道やめろ!」台場で4000人がデモ
フジテレビが韓流ブームに偏向していると抗議しようと、インターネット上で呼びかけあって集まった約4000人が21日、東京・台場でデモ行進を行った。台場ではフジ主催の屋外イベント「お台場合衆国2011」が開催中。家族連れでにぎわった会場は、100人以上の警察官が警備にあたった。列は日の丸を掲げ、フジ社屋前で「偏向報道をやめろ!」「日本を返せ!」などと絶叫。代表者が抗議文を局側に渡そうとする際、警備員ともみ合いになる場面もあった。
小学4年の長女を連れてきていた春日部市の主婦(44)は「子供は怖がるし、身の危険も感じた。せっかく楽しみにしてきたのに残念」と話した。
最後の一文(赤字部分)は、無くても記事が成立しますよね?
「怖かった」と言うのを入れるだけで、印象も変わります。
こういった印象操作、小さいながらも効果的な手法なんですよね…。
そして、デモは有志の他に頑張れ日本が別で行っていたようですが、記事ではそれも一緒くたになっています。
@Hotakasugi
杉本穂高 Hotaka Sugimoto
今、お台場合衆国前でスピーチしたり罵声浴びせてるのは、13:30からのデモとは完全に別もの。偏向報道批判だけでなく韓国の陰謀論的な話までしちゃってる。頑張れ日本実行委員会という団体。
8月21日 Echofonから
~ツイッター~
実際は別の企画、もしくは便乗だったのかもしれませんが、こういったものもまとめて一つの出来事として報じられてしまうわけです。
「メディアは偏向報道をする!酷い!!」と普段から言っているのであれば、デモ報道も偏向された記事になるというリスクは考慮すべきだとは思います。
万が一、上記のような工作員がいてデモの集団から投石や中身の入った缶ジュースなどが社屋に投げつけられ、ガラスが割れる、従業員、ないし警備員などが怪我をするなどの事態が起きた場合、メディアは大喜びで「これはデモではなく、暴動だ」と報道するのではないでしょうか。
一般的にも通用するであろう例を挙げるとすると、「ワンピースのアラバスタ編」ですね。
王室側にもレジスタンス側にも工作員が入り込んでおり、戦闘のきっかけは一見仲間に見える人間が行うわけです。
そうなった場合、参加者全員が「暴徒」「反社会的」などのレッテルを、メディアから貼られる事になります。極論ではありますが。
どんな形にしろ、いくつかのメディアにはデモの事が取り上げられていたようですし、「そういう思いがある人達がいる」と言う事は知る人が増えたかもしれません。
そして、大きな事件も無く無事に終って良かったと思っています。
自分は拙記事のような考え方ですので、デモには参加はしませんが、参加された方の行動力は凄いです。
そして、そういう人達の「なんとかしたい!」と言う思い、もの凄く大事だと思います。
ですから、またデモが開催されるのであれば、主催される方は参加者の安全と思いを守ってあげて欲しいと強く願います。
なお、私個人は別の手法の方が良いと考えていますのでそちらに参加・協力させていただいてます。
お台場に行くのであれば、コミケが良いですしねw
シュプレヒコールで世の中が変わらないのであれば、同じサイズの集団がオトナの喧嘩で戦えば良いと思うのです。