無視できない数……ではあるけれど 2011.09.12
非正社員の割合38.7% 「早く5割超えろ」の声も
2011/9/ 5 18:06
企業で働く人のうち正社員でない人の割合は、2010年10月時点で38.7%にのぼっていることが分かった。前回調査の3年前に比べて0.9ポイント増加し、1987年(19.7%)の調査開始以来最高となった。
厚生労働省が従業員5人以上の事業所を対象に調査。非正社員の割合は、男性では24.7%、女性では58.1%だった。
(続く)


ブログランキング参加中です。
(続き)
各事業所に非正社員を活用する理由を聞いたところ、「賃金の節約のため」が43.8%、「仕事の繁閑に対応するため」が33.9%。「社会保険料などのコストを節約するため」が27.4%だった。
非正規社員の活用上の問題点(複数回答)は、「良質な人材の確保」が50.8%、「仕事に対する責任感」が50.5%、「仕事に対する向上意欲」が38.4%だった。
特に「責任感」は、前回の48.3%から2.2ポイント増え、企業側の問題意識の高まりが感じられる。しかし、「賃金節約」が目的といいながら「もっと責任感を持って欲しい」というのも都合のいい話だ。
ネット上では、非正社員が増えたことについて「大企業の社内失業者を引きずり出せ」「ますます結婚するやつが減る」と不満をあらわにする人がいる一方で、
「早く50(%)超えろ。過半数を超えた瞬間から風向きが変わる」
「票として無視できない数までいけば意外といいんじゃね?」
と、更なる増加に期待を寄せる声もあった。非正社員が多数派となることで、たとえば同じ仕事をしているのに契約形態が異なるだけで単価が低く抑えられている現状に、一石が投じられるかもしれない。
実際、非正社員の比率が「今後上昇する」と答えた事業所は、従業員100人以上の層で2割を超え、300~499人規模では23.5%にのぼっている。中堅・大手企業では、正社員から非正社員への移行がさらに進みそうだ。
~J-castニュース~
流動性雇用である非正規を採用すると言う事は、記事にあるように「経費削減」が一番の目的だと思います。
雇用が溢れていて、スペシャリストを必要としている時代ではないんですよね。今は。
もちろん、スペシャリストは必要なわけですけど。
自分としては5割が非正社員になる必要はないと思いますし、何よりそんな社会になって欲しくないです。
どちらの生き方を選んでも、幸せに暮らせる社会が一番いいじゃないですか!!w
「早く50(%)超えろ。過半数を超えた瞬間から風向きが変わる」
「票として無視できない数までいけば意外といいんじゃね?」
確かにこういった意見は間違いではないと思います。
が、それだけでは足りないとも思います。
厚生労働省の資料によると、現在非正規雇用で就労している人の数は1798万人だそうです。
ほぼ1800万人ですね。
確かに、この人数は票として無視できない数ではあると思います。それがさらに増えるのであれば余計に。
そうは思いますが、それは「全員がちゃんと票になる場合」であり、何より「それが政治家に認知されている」事が必須となります。
非正規雇用の人達だってまとまれば決して弱くはない人数である事は間違いありません。
一人一人は小さくたって、力を合わせればとんでもない事になるのは、1800万人もいると考えるだけでもわかりますね。
雇用側からの視点に、非正規の意識等が問題視されているとありますが、それについては3回目の勉強会のダイジェストを読んでいただくのが良いと思います。
派遣からのキャリアアップが主な内容になります。
未来を見れれば、誰だって頑張れるのです。見えないからモチベーション上がらないと言うのは少なからずあるんですから…。
非正規雇用の人達が、本当に無視出来ない存在になるための一助として勉強会を開催していますので、宜しければご参加下さい。