fc2ブログ
TOP > 経済 > 当たるも八卦当たらぬも八卦

当たるも八卦当たらぬも八卦 2011.10.24

バルニエ欧州委員:格付け会社の役割は「過大」-是正手段を検討
 10月24日(ブルームバーグ):欧州連合(EU)の行政執行機関、欧州委員会のバルニエ委員(域内市場・金融サービス担当)は24日、格付け会社が「過大な役割」を担っているとした上で、EUとして格付けの重要性を低下させる手段を検討していることを明らかにした。フランス2テレビのインタビューで発言した。
更新日時: 2011/10/24 15:18 JST
~ブルームバーグ~





人気ブログランキングへ

ブログランキング参加中です。


S&P、仏含む5カ国を格下げの可能性
2011年 10月 21日 16:10 JST
[21日 ロイター] 米格付け会社のスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は、フランスを含む欧州5カ国の格付けについて、景気後退(リセッション)に陥り政府の借り入れが増加すれば引き下げる可能性があるとの見解を示した。
(後略)




格付け会社って、言ってみれば「正しい価値を知っている人達の集まり」だと思うんです。
様々な情報に基づいて分析を行い、対象がどのようなものであるかを判断する。
これが本来の姿だと思うんです。

しかし、投資に沸いた世界において本当に格付け会社の判断は正しいのかと考えると、決してそうだとは言えませんよね。
リーマンしかり、日本企業への判断しかりw
既に格付け会社と言うのはトレンドを作る方がメインで、正しい判断をすると言うのはその次なような気がします。
山吹色の報酬とかあったら、そりゃぁ融通もしますわな^^
ま、それが事実かどうかなんて知らない一般人の妄想ですけどwww


しかし、ここ最近S&Pの発表にはちょっと驚いていたりします。
8月の米国債格下げの件や、冒頭引用の件。
彼ら、既にこの先にあるであろう世界を見越して自分達の立場をしっかりと守ろうとしているのではないか?と言う気もしてきますね。

当たるも八卦当たらぬも八卦。
なんですよねぇ。。。


スポンサーサイト



コメント

格付け会社

出涸らしブログ様

 こんにちは
いつも、ブログを拝見させていただいております。
貴方には何か光るものがあるからですけどね。

 ところで、格付け会社についての貴方が感じていることは的を射ていると思います。
 S&Pは他の同業他社と共に2008年の金融危機を引き起こすのに主要な役割を演じました。
 不動産担保証券のジャンク債(くずのこと)に最上級のトリプルAの格付けを与えて、格付けを信じた多くの投資家に多大な損害を与えました。
 また、リーマンブラザーズに対して破たんするその月にAの格付けを与えました。
 
 格付け会社は、ゆすり、たかりのとんでもないインチキ会社だと思います。

 それとは別に、今後、米国の多大な財政赤字は米国の凋落につながっていくでしょう。
 2008年8月8日の北京オリンピックの日にロシアがグルジアに侵攻したのは米国が覇権を失ったことを世界に知らせる出来事でした。
 その後、フランスはNATO軍に復帰しました。
 今度のリビアの攻撃もNATO軍が主力でした。
 これからも、米国の凋落を感じるニュースが増えると思います。
 私のブログの「購買力平価とは」に今後の円ドル予想を載せております。
 もしよかったら、見に来てください。
 よろしくお願いします。

 

2011.10.24 | URL | 緑苑 #- [ 編集 ]

Re: 格付け会社

>>緑苑様
お褒めいただき恐縮でございますm(_ _)m
緑苑様のブログ、初めてコメントいただいた時より拝見させていただいております。


リーマンのあの時、格付け会社は破綻すると言われていた所に高い格付けを行っていました。
「格下げによる市場の不安の軽減」と言う役割も無いわけではありませんので、一概にそれが悪であったかというには自分は躊躇われる部分もありますが、『基準としての評価』に偽りありであると言う事は大きな問題、信用の毀損になったと思います。

仰るとおりインチキを働いていたと言う事になると思いますが、それがまた金融工学や経済学と言うものの、一つの限界点なのでしょう。
『プレイヤーがルールを的確に守る』事で理屈はそれに近い動きになると思いますが、守らない、もしくは解釈を曲げるなどを行えば歪みが生じます。そのツケこそ、肥大化しすぎたバブルが示しているのではないでしょうか。


ドルのみならずユーロも危険な状態、というか危篤状態にありますし、新興国も先進国の資金引き上げによる影響を、今後もっと大きく受けていくことになるかと思います。
今も、各国は自国が生き残る事で必死です。

移り変わった世界で私達がより良く暮らしていくためには、日本における再度の経済成長と社会制度の変化だと思いますが、その為にも若い世代、働き盛りから新しく社会に出る世代がしっかりとまとまって、自分達の望む社会の姿を上に届けていかないといけないんだと思っています。

そういった思いもあり、小規模ながらも勉強会などを開催しております。
宜しければ、緑苑様もご参加下さいませm(_ _)m

2011.10.25 | URL | キョウシュウ #- [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL:
«  | ホーム |  »