ゴルビー、壁街のデモを語る 2011.10.26
ゴルバチョフ氏、「ウォール街の運動は崩壊直前のソ連に酷似」
旧ソ連最後の大統領を務めたゴルバチョフ氏が、アメリカにおけるウォール街占拠運動と、世界を主導する体制の構造改革の必要性を指摘し、「現在起こっている現象は、自分が崩壊前の旧ソ連で見たものと類似している」と語りました。
ゴルバチョフ氏は、アメリカ・ペンシルベニア州にあるラファイエット大学で演説し、ウォール街占拠運動を公然と認めた上で、「アメリカ国民の抗議運動は、崩壊寸前の旧ソ連で自分が目の当たりにしたものに類似している」としています。
また、「こうした危機を打開するには、世界に新たな体制を構築することである」と述べました。
さらに、「我々は現在、世界に新たな状況を生み出すための協力がなされなかった推進策の結果をまざまざと見せ付けられており、また人々は自分達のリーダーが何故、自分達に圧力を加える決断をするのか、という疑問を投げかけている」と語っています。
ゴルバチョフ氏は、「アメリカの一部の人々は、アメリカを世界帝国にするという理想を実現させようとしてきたが、これは最初からそもそも誤っていた。アメリカ国民は、今やアメリカの将来について思案している。金融機関や大手の貿易企業は、自社の幹部らに対し膨大な賞与を支給しているが、このようなやり方では、危機が永遠に続くことになりかねないのではと、彼らは懸念している」としました。
そして、「我々は、人間性を基軸とした世界を必要としている。現在、多くの知識が軍事産業に向けられているが、この状態を他の目的に向けて転換すべきである。歴史は前もって運命付けられたものではなく、我々が重要事項に気づけば、歴史を変えることは夢ではない」と述べています。
~iran Japanese radio~


ブログランキング参加中です。
ゴルビー、すんごい久しぶりに見ましたw
個人的には時代の転換期であるという事くらいしか共感する部分はありませんが、あまりにも懐かしかったのでの引用ですw
中東などの○○の春のような題目に触発されたのか、「占拠せよ!」とか言っちゃう状態になっていますが、それをやって彼らは何を得るのでしょうか?
「ウォール街を占拠せよ」デモ、地元商店に波紋-売上高や雇用脅かす
10月25日(ブルームバーグ):所得の不平等や失業の改善を求め、大手銀行に対しても抗議行動を展開している「ウォール街を占拠せよ」デモをめぐって思わぬ波紋が広がっている。警察のバリケードによって、買い物客の来店が阻止され近隣の商店が打撃を受けている。
ニューヨーク証券取引所から1ブロック未満のウォール街にあるミルク・ストリート・カフェのマーク・エプスタイン社長(53)は「この状態が早く収まってくれなければ商売が駄目になる」と語る。
エプスタイン氏によると、先月のスト開始以降、売上高は約20%落ち込み、6月のカフェ開店に伴う103人の雇用もリスクにさらされている。ウォール街にある宝飾店ブティック・トゥールビヨンのゼネラルマネジャー、キャロライン・アンダーソン氏は、客足が約20%減ったと話す。ブロードストリートにあるボビー・バンズ・ステーキハウスのマネジングパートナー、ビンセント・アレッシー氏は、昼食の売り上げが半減したと嘆く。
「ウォール街を占拠せよ」をスローガンにニューヨークで9月17日に始まったデモは4大陸に拡大。ロンドンやローマ、シカゴ、シドニーではデモ隊が公共の場所でテントを構えている。警察当局は計数百人を逮捕。当局による警備が観光地へのアクセスを妨げ、ビジネスにも打撃を及ぼしている可能性がある。
エプスタイン氏は「デモ参加者は自分たちの行動の結果を理解していない。太鼓を打ち鳴らしていて、誰が雇用を生み出してくれるだろうか」と指摘する。
ウォール街の金融機関は今月、決算を発表したが、金融業界の幹部らはデモの事業への影響についてはほとんど、あるいは全く触れなかった。バンク・オブ・アメリカ(BOA)やJPモルガン・チェース、シティグループなどの企業のニューヨークの拠点となるオフィスは、デモの中心地のマンハッタン南部にあるズコッティ公園から約3マイル(約4.8キロメートル)離れたミッドタウンにある。
~ブルームバーグ~
参加者が得るものは、「不満に思っているものがこんなにいる」と言う仲間意識と、「これだけ言っているのに政府は(ry」と言う更なる不満。そして自己正当化と大声を出した事によるストレス解消くらいだと思います。
有給を使っている場合には、お給料も貰えますねw
不景気による将来への不安や失職、減給などがあったことに対して不満が出るのは仕方ありません。
ですが、だからといって救済とは全く関係の無い人達にまで迷惑をかけて良いと言う道理はありません。
結束の為のデモならまだ分かりますが、不満をぶちまけてドヤ顔するためじゃあ、世の中変わらないと思います。
もし、変える事が出来るのであれば、ギリシャの財政もすっかり健全になっていることでしょうしw
ハードランディングでも良いのであれば、日本のバブル崩壊を見習わなくても良いと思いますが、結果的にその煽りを直接的に受けるのは国民です。
デモで迷惑被るのも、結局はデモ対象よりその辺で頑張っている一般人です。
その辺を考えて、より有効な手を打っていきたいものです。
せめて我々日本だけでも。
コメント
韓国に貸した金が返ってこない可能性が濃厚になりました
http://u1sokuhou.ldblog.jp/archives/50322003.html
……らしいです。
デモに効果がないとは思えませんけれど、破壊活動に自らの首を絞める効果以外はないでしょうね~。
実施、ウォール街救済政策も、責任者たちが責任を取らない方式……要は責任追及をうやむやにして高給取りをそのまま残したから、貧民が激怒した訳ですし。
そういう意味では、政治方針が問題であり、それを正せば……このデモを見て、正す政治家が現れたならば……とは思いますけど。。。2011.10.26 | URL | umama01 #EBUSheBA [ 編集 ]
>>umama01さん
>まとめサイト
これはまた…。
自分も分からない事があって財務省に電話した事がありましたが、そもそも公にされていない情報を一般市民が聞いてちゃんと話を出してきてくれるのかな?と言う一抹の不安もあったり^^;
CMIの拡充であると今でも考えていますが、早く倒壊するビルから日本企業が乗り返るなり返ってくるなりして欲しいですね…。
>正す政治家が現れたならば……
ですね。
そして、出現を待っていられないと言うか待つだけだとヒーローは現れないっぽいので、自分達で作って送り込んだ方が早そうですw2011.10.27 | URL | キョウシュウ #- [ 編集 ]
ちなみに、ここも読んでみましたが。
http://grandpalais1975.blog104.fc2.com/blog-entry-417.html
http://grandpalais1975.blog104.fc2.com/blog-entry-419.html
確かにシステム的には今回のスワップ、塩漬けのドルを動かすので良いらしいですね~。
ただし、それは返してくれる保証がある場合、ですよね。。。
凶悪な借金取りをしてくれるIMFを何故通さなかったのか?……それが最大の……2011.10.27 | URL | umama01 #EBUSheBA [ 編集 ]
>>umama01さん
CMIに限らず、世界的に通貨スワップ協定を結ぶ際には「一定額以上はIMFの介入がある」と言うのが基本みたいですね。
彼らがIMFの干渉を嫌う理由には、「前回酷い目にあったから」と言うのがよく言われますが、その他に「もう売るものも無い」のではないでしょうか。韓国的にはですけど。
そんな所に貸す金は・・・ってのが常識的な考え方ですが、さやかちゃんの願いを叶えたまままどかの願いを通すためには円環の理が必要だった様に、日本企業を救うためには今回のような処置が必要なんだと思います。
もちろん、対韓黒字がなくなっているのであればやる必要はないですけどね~w2011.10.28 | URL | キョウシュウ #- [ 編集 ]