しゅんとー 2011.10.27
春闘で給与1%増要求へ 連合
10月26日 5時59分
連合は来年の春闘で、東日本大震災から復興し活力のある社会へ転換するには、非正規労働者も含めたすべての労働者の生活水準を底上げする必要があるとして、給与を現在より1%引き上げるという統一した要求を掲げて、経営者側と交渉する方針を固めました。
連合は、震災から7か月以上が経過するなか、早期に復興を図るとともにデフレから脱却して活力のある社会へ転換するには、安定的な雇用を確保し、すべての労働者の生活水準を底上げする必要があるとしています。このため、来年の春闘では正社員だけでなく、非正規労働者も含めたすべての労働者について、給与を現在より1%引き上げることを加盟する労働組合の統一した要求に掲げ、経営者側と交渉する方針を固めました。交渉の中では、年齢や勤続年数に応じて基本給が上がる定期昇給を確保し、こうした制度のない中小企業には制度を作るよう求めることにしています。ただ、従業員全体の基本給を一律に引き上げるベースアップについては、円高などの影響を考慮して統一した要求を見送り、個別の労働組合の判断に委ねられる見通しです。さらに、働く人の3人に1人が非正規労働者となるなか、経営者側に対して正規の社員としての雇用や処遇の改善を求める方針です。連合は27日に開かれる中央執行委員会で、こうした方針を確認することにしています。
~NHKニュース~


ブログランキング参加中です。
最終的には、非正規雇用の人の給料も上がるように頑張ります。とは言ってない事になりますねw
別にそれを悪いとは言いません。
そもそも、組合に所属していないのであればその恩恵もありませんから。
ちょっと良い感じに見える言葉を使っているのは、最近の傾向として非正規を取り込んで組合の形を維持していこうと言う意識のあるところがあったりするからと言うのが一つと、綺麗事は言い易く反論されにくいからと言うのがあるのかな~なんて考えてしまいます。
我ながら、こんな事を考える人間になってしまったのですね(゜∀゜;)
しかし正直な所、経営者に「給料を上げろ!」というより、「一緒に政治に対して声を上げてください」とお願いしたいです。
だって経営者だって労働者じゃないですか。
社員の雇用と言う大事な部分を保障するために頑張っているじゃないですか。たまにそうじゃない人もいますがw
どっちがどっちでではなく、一緒になった方が効率的だとは思いませんか?不景気と戦うなら。
コメント
まぁ、正社員で組合活動なんてやってる連中は、声が大きくて自分たちの権利ばっかり主張する人間が多く。。。
微妙に臨時社員を見下す傾向にあるんですよ……
だから、私はそういう活動からは一歩引いてるんですが……2011.10.27 | URL | umama01 #EBUSheBA [ 編集 ]
>>umama01さん
態度の問題は、今の組合構成員の大半が学生闘争をしてきた世代だからではないでしょうか。
あそこは階級が重要でしょうしw
そういう人達ほど、見えない何かと戦いやすい傾向にあるような気もします^^;
出来る人間についていきたいですね~。もしくは自分が理解ある上司に。2011.10.28 | URL | キョウシュウ #- [ 編集 ]