国立漫画喫茶 2009.05.12
アニメ美術館は「国立の漫画喫茶」 民主・鳩山氏が批判
民主党の鳩山由紀夫幹事長は9日夜、青森県南部町で講演し、平成21年度補正予算案に計上されたアニメ美術館建設費について、「アニメが好きなのは麻生太郎首相だ。首相が好きだから、官僚が作ってやろうと(いうことになった)。簡単に言えば国立の漫画喫茶だ。大変な浪費で、ばかばかしい」と厳しく批判した。
政府の構想では、美術館にはアニメ、漫画、映画などの作品を展示。東京・お台場が候補地で、来場者数の目標は年間60万人。補正予算案には建設費117億円が計上されている。
~MSN産経~

~財務省公式HPより~
麻生「117億円でお台場にアニメ美術館をつくる」 鳩山「国立の漫画喫茶だ。ばかばかしい」
~痛いニュース(ノ∀`)~
別に兄ぽっぽが批判したから記事を書くと言う事ではなく、単純に私がアニメ・漫画・ゲームなんかが好きだからですw
お台場にアニメ美術館=11年度完成、目標は年60万人-文化庁
文化庁は28日、アニメ、漫画、映画などの作品を展示するための美術館「国立メディア芸術総合センター」(仮称)を新設する構想を発表した。東京・お台場が候補地で、来場者数の目標は年間60万人。2009年度補正予算案に建設費用117億円を計上しており、11年度の完成を目指す。
有識者による検討会が今回まとめた構想では、延べ床面積約1万平方メートルの4-5階建てとなる見通し。館内にスクリーンを備え、常設・企画展示などを行う。将来を担う人材を育成するため公開講座も実施するという。
運営は独立行政法人国立美術館が外部に委託する。年1億5000万円程度の入場料を見込むほか、企業の協賛金、関連グッズ販売、イベント会場としての使用料で運営費用を賄う予定。(2009/04/28-19:01)
~時事.com~
期待する人は意外と少なくはないかと思います。
地方に行けば大御所作家さんの記念館などもありますし、自治体だけではなく国が日本の魅力の一つとして発信していくのは悪くはないでしょう。
また、立地が現在オタクの聖地となっているお台場であると言うのも一つのポイントですね。
コミケを意識しているのもあるでしょうけど、お台場冒険王のワンピースイベントなどでも分かるようにお台場と言う地に観光地としてのイメージの定着があるからこその選択だと思います。
このニュースでまず私が気になったのは『どこまでを展示・保管するのか』と言う事ですね。
日本における漫画の歴史と言われて私が最初に思いつくのはときわ荘世代からなのですが、大きく見れば『鳥獣戯画』が日本における最古のものとも言えるそうです。
まさか国宝級のものを持ってきて展示。と言う訳には行かないでしょうから、やはり現在漫画の礎となっているであろうときわ荘世代あたりからが妥当だと思います。
もし、そこから始まり全ての作品を収監するだった場合、正直な話床面積約1万平方メートルの4-5階建てでも足りなくなるだろうと思うのは自分だけでしょうか?
漫画だけでも膨大な量だが、その他にアニメや映画なども入れるのだから、それはもう想像を絶するサイズになるのは目に見えています。
やはりそこは「有識者」と言われる人が選ぶのでしょうか?だとしたら、絶対不満言う人は出てきそうですねw
こういうのコンセプトが異常に広いものってはホント大変なんでしょうねぇ…。
でも、これを機に各地方でもサブカルを支援する動きが出てくれれば地方も活性化されるでしょうし、やはり国が率先して動く事は大事だと思います。
しかし、候補地はお台場と言う事なんですが一体どこに建てるつもりでしょう?

上の画像はgoogleマップで新木場周辺を出してみたものです。
お台場、と言うのであれば船の科学館やら周辺が妥当に思えますがいかがでしょう?
だとすればテーマパークが固まりすぎる上に、夏の聖戦の際に花火を見に来た一般人(笑)の迷惑が拡大するであろう事は想像に難くないですwww
お盆を狙って美術館に来た親子連れが、殺気立った大きなお友達や何かを勘違いしたまま分別を失ってうろつく腐女子連中に驚愕しトラウマになってしまう事だってないとは言えないw
個人としては引っ込み思案で無害なオタクも、集団となれば話は別。まるでスズメバチを倒す時のミツバチの様に、あの熱気にパンピーなどひとたまりもないと思います(^ω^#)
ならばどこが適切?
となりますが、やはり世界のアキバからビックサイトを繋ぐ途中にあるのが理想的ではないでしょうか。
そこで思いついたのがコレです。
築地市場移転先予定地の豊洲を使ったら良いんじゃね?
2007年より土壌汚染が露見して築地市場の移転に対して反対意見が出ているあの豊洲です。
【石原知事会見詳報】 築地市場移転問題「日本の技術を信じている」(15日)
~MSN産経ニュース~
市場移転問題
築地市場は、当初、列車輸送が想定されていたためトラック駐車スペースは狭小であった。
築地市場が、取り扱い数量の拡大(2005年に2140トンで日本最高)により施設が手狭になったことや1935年開場の施設の老朽化、銀座などに近い築地という立地条件の良さなどに鑑み、2012年をめどに東京都江東区の東京ガスの工場跡地の豊洲新市場への移転が検討された。東京都は、築地市場の移転先を豊洲にすることは元々は反対の立場で築地市場の再整備を考えていたが、当初の計画通りに工事を進めることが困難なことから賛成へと変化し、2001年に豊洲に移転することを決定した。東京都側と築地市場業界との協議機関として、新市場建設協議会が設置されており、2004年7月、「豊洲新市場基本計画」[6]が策定された。
東京都知事・石原慎太郎は「築地は古くて清潔でない。都民や消費者の利益を考えれば、市場を維持するわけにはいかない。ほかに適地はない」と示したこと、2007年の都知事選挙において当選の会見を行った石原が、築地市場には大量のアスベストが存在しており移転は必要と発言している。
しかし、移転先の場所が、かつて東京ガスの施設があったことによる土壌汚染が判明した(東京ガスから東京都側にはそのことの説明が行われており、東京都は承知していた)。東京都などは、移転先の用地の土の上に4.5メートルの汚染されていない土壌を重ね、アスファルトを敷くことから問題はないとして移転計画を推進しているが、一方で"豊洲は汚染されている"とした移転反対運動がある。これを裏付けるように、都が2007年10月6日に発表した調査結果で地下水はベンゼン、シアン化合物、鉛、ヒ素が環境基準を、土壌はベンゼン、シアン化合物、ヒ素が環境基準を上回る汚染が明らかになった。これと共に東京湾の環境問題も注目され、そこで獲れる魚介類の汚染も浮き彫りになっている[7]。
~Wikipedia 築地市場~
東京都などは、移転先の用地の土の上に4.5メートルの汚染されていない土壌を重ね、アスファルトを敷くことから問題はない
な~んて言われたって、食品を扱う場所に、しかも水を大量に使う場所に汚染されている場所を使うってのはどうかと思います。
考えうるリスクはちゃんと回避するのは当然。都民、ひいては国民の健康に関わる重大事項を利権だけでスルーしていただいては困りますね。
それに比べてアニメ美術館ならば、染み込む水分は基本オタクの汗と涙と鼻水くらい。
交通もゆりかもめや有楽町線で一本ですし、コミケの午前戦争を勝ち抜いた猛者達も安心して移動が出来ます。
前述した現場での一般人への視覚的嗅覚的な被害も予想されますが、戦利品を手にしたオタク達の大半は途中下車までしてそこに寄るとも思えませんのでお盆で観光に来た人達への影響も小さくなる事でしょう。
築地市場の移転に関しては、もうちょっと都に考え直して頂くと言う方向で良いのではないでしょうか。
この構想が成れば、2016年に誘致しようとしてるオリンピックでの観光客に対しても、「Japanese HENTAI Musiam」として大人気になる事でしょう。
個人的には、コミケの開催時期にモロ被りになるので五輪開催は反対なんですけどねw
取り敢えず、私がこうだったら良いな~と思うアニメ美術館のあり方を妄想w
HENTAIコンテンツ美術館「国立メディア芸術総合センター」(仮称)
場所:豊洲周辺
展示内容:戦後の日本の漫画・アニメを網羅。読み切りに至るまで全てが揃っている。
施設詳細
・漫画書庫
・アニメ書庫 LD、DVD、ビデオなどのパッケージまで網羅
・イベント会場
・関連グッズ販売所
・小舞台
主なイベントなど
・上映会
過去発表された映画などの上映会
・関連イベント等への会場の貸し出し
・会場入り口周辺広場でのヒーローショー
・漫画・アニメ原作の舞台を開催 例:ベルサイユの薔薇など
言い出したら切りがありませんねw
ただ、忘れてはならない事が一つ。
「国立メディア芸術総合センター」(仮称)設立の目的の中には「日本映画も対象に入っている」と言うこと。
ア、アニメ専門じゃないんだからね!!
と言う事です。
冒頭の兄ぽっぽの発言の記事だとただの巨大漫画喫茶みたいに言われていますが、実際は日本映画なども美術館の展示品目に入るはずです。
揶揄された記事だけ見ているとオタク用巨大アミューズメントとも思いがちですが、実際は違うので注意しましょうw
しかし、これ結構良いアイデアだと思うんですがどうでしょう?w